オフロードの覇者「ジムニーノマド」と、都会をスタイリッシュに駆け抜ける「フロンクス」
見た目も性能も全く異なるこの2台、どちらを選ぶべきか悩んでいる方も多いはず。
ジムニーノマドとフロンクス、どちらがあなたのライフスタイルにぴったりでしょうか?
この記事では、エクステリアからインテリア、価格、ターゲット層まで、徹底的に比較します。それぞれの個性を理解し、あなたの冒険心を掻き立てる一台を見つけましょう。
ジムニーノマドとフロンクスの比較【デザイン・価格・内外観の違い】
- デザインの違い
- コンセプトの違い
- サイズと室内空間の比較
- 価格とターゲット層
- 外観デザインの特徴
- 内装デザインの特徴
デザインの違い

ジムニーノマドとフロンクスは、外観デザインに大きな違いがあります。ジムニーノマドは伝統的なジムニーのデザインを継承しながら、5ドア仕様へと進化させています。直線的なボディラインと立体的な大型フロントグリル、そしてラウンドシェイプのヘッドライトが特徴的で、オフロード志向の力強い印象を与えます。
一方、フロンクスはスタイリッシュなクーペスタイルのコンパクトSUVとして設計されています。流線型のボディラインとシャープで流麗なヘッドライト、スリット状のフロントグリルが特徴で、よりスポーティな印象を与えるデザインとなっています。
内装においても両モデルには明確な違いがあります。ジムニーノマドは実用性と高級感を兼ね備え、木目調パネルや革張りシートを採用した落ち着いた雰囲気を持っています。これに対してフロンクスは、モダンでスポーティな内装デザインとなっており、最新のインフォテインメントシステムを搭載してより現代的な印象を与えます。
このようなデザインの違いは、それぞれが目指す使用シーンやターゲットユーザーの違いを反映したものです。ただし、どちらも個性的なデザインのため、好みが分かれる点には注意が必要です。
コンセプトの違い
ジムニーノマドとフロンクスは、根本的に異なるコンセプトをもとに開発された車種です。ジムニーノマドはオフロード性能を重視したモデルであり、ジムニーシエラをベースに全長とホイールベースを延長して5ドア仕様としています。このコンセプトは「非日常的な個性とオフロード性能」を求めるユーザーをターゲットとしており、冒険心をくすぐるような魅力を持っています。
これに対してフロンクスは、オンロードでの快適性と取り回しの良さを重視したモデルです。クーペスタイルのコンパクトSUVとして、スタイリッシュな外観と日常使いでの扱いやすさを両立させています。都市部での使用や日常の買い物、通勤などの実用シーンを想定したコンセプトといえるでしょう。
実際、この違いは車のサイズにも表れています。ジムニーノマドの全長3,890mm、全幅1,645mm、全高1,725mmに対し、フロンクスは全長3,995mm、全幅1,765mm、全高1,550mmとなっています。フロンクスの方が全長と全幅でやや大きく、全高では低くなっており、より安定した走行性能を目指していることがわかります。
なお、それぞれのコンセプトの違いは価格設定にも反映されています。ジムニーノマドは265.1万円から、フロンクスは254.1万円からとなっており、若干の価格差があります。このコンセプトの違いを理解した上で、自分のライフスタイルや使用シーンに合った選択をすることが大切です。
サイズと室内空間の比較

ジムニーノマドとフロンクスは、外観サイズと室内空間で明確な違いがあります。両車を比較すると、全長はフロンクスが3,995mmでノマドの3,890mmよりやや長く、全幅もフロンクスが1,765mmでノマドの1,645mmより広くなっています。一方、全高はノマドが1,725mmでフロンクスの1,550mmよりかなり高くなっています。
このサイズの違いは、室内空間にも影響しています。ジムニーノマドは5ドア仕様で、ホイールベースが延長されているため、従来のジムニーと比べて後席の足元空間が大幅に広くなっています。また、荷室容量も増加しており、ファミリーでの使用にも適しています。
一方、フロンクスはクーペスタイルながらも室内空間は広く取られており、特にリヤシートの居住性が高いのが特徴です。また、静粛性にもこだわっているため、長距離ドライブでも快適に過ごせるでしょう。
実際に使用する際は、ジムニーノマドは高さがあるため天井に余裕があり、座った時の開放感がある一方、フロンクスは全幅が広いため横方向のゆとりがあります。ただし、クーペスタイルのフロンクスは後方視界やヘッドクリアランスが若干制限される可能性があるので、試乗して確認することをおすすめします。
このように、どちらも独自の強みを持っていますが、使い方や好みによって選ぶべき車は変わってくるでしょう。
価格とターゲット層
ジムニーノマドとフロンクスの価格設定には若干の差があります。日本市場では、ジムニーノマドは265.1万円からの価格設定となっているのに対し、フロンクスは254.1万円からとなっています。約11万円の差があり、フロンクスの方がエントリー価格はやや抑えめです。
これらの価格差は、それぞれの車が想定しているターゲット層の違いも反映しています。ジムニーノマドは「非日常的な個性とオフロード性能」を求めるユーザー向けに設計されています。アウトドア志向が強く、キャンプや釣り、山登りなどのアクティビティを楽しむ方々や、個性的な車を所有したい方に適しています。
一方でフロンクスは、日常使いでの快適性と取り回しの良さを重視するユーザーをターゲットにしています。都市部での生活や通勤・買い物など、日常的なシーンでの使用を想定しており、スタイリッシュな外観にも魅力を感じる方々に向いています。
価格を検討する際は、ベースグレードだけでなく、希望するオプションや装備を含めた総額で比較することが大切です。また、フロンクスにはマイルドハイブリッド仕様もあるため、長期的な燃費コストも考慮するとよいでしょう。
このように、どちらを選ぶかは単に価格だけでなく、自分のライフスタイルや使用目的に合わせて判断することが重要です。試乗して実際の乗り心地や使い勝手を確かめることをおすすめします。
外観デザインの特徴

ジムニーノマドとフロンクスは、外観デザインにおいて明確な個性の違いを持っています。ジムニーノマドは、従来のジムニーシリーズの特徴を継承しながら、より実用的な5ドア仕様へと発展させました。直線的なボディラインが特徴で、四角いシルエットがオフロード車らしい力強さを表現しています。
フロントグリルに注目すると、ジムニーノマドは大型で立体的なデザインを採用しており、存在感があります。また、ヘッドライトはラウンドシェイプで、クラシカルながらも現代的な印象を与えています。全体的に見ると、伝統と実用性を兼ね備えた外観といえるでしょう。
一方、フロンクスはクーペスタイルのコンパクトSUVとして、よりスタイリッシュな外観を持っています。流線型のボディラインが特徴で、スポーティかつモダンな印象です。フロントグリルはスリット状のデザインを採用しており、シャープで流麗な形状のヘッドライトと相まって、都会的でスマートな外観となっています。
どちらも魅力的なデザインですが、ジムニーノマドが「実用的なオフローダー」としての佇まいを持つのに対し、フロンクスは「スタイリッシュなクロスオーバーSUV」としての洗練された外観を持っています。このデザインの違いは、走行シーンのイメージや使用目的の違いをはっきりと表しているといえるでしょう。
内装デザインの特徴

ジムニーノマドとフロンクスの内装デザインは、それぞれのコンセプトに合わせた特徴を持っています。ジムニーノマドの内装は、実用性と高級感のバランスを重視したデザインです。木目調パネルや革張りのシートを採用しており、オフロード車でありながらも上質な雰囲気を醸し出しています。
操作系のレイアウトは、オフロード走行を想定した機能性を重視しており、走行中でも操作しやすい配置となっています。また、5ドア仕様となったことで後部座席へのアクセスが容易になり、後席の足元空間も広くなっています。これにより、ファミリーでの使用にも適した実用的な内装となっています。
一方、フロンクスの内装はモダンでスポーティなデザインが特徴です。最新のインフォテインメントシステムを搭載し、都会的でスタイリッシュな印象を与えます。シート素材や内装色のバリエーションも豊富で、個性的な内装空間を演出できます。
特にフロンクスのリヤシートは居住性が高く、静粛性にもこだわっているため、長距離ドライブでも快適に過ごせるような工夫がされています。運転席周りのデザインは、オンロードでの使いやすさを重視しており、直感的な操作が可能です。
このように、内装デザインにおいても両車は異なるアプローチを取っています。ジムニーノマドが実用性と高級感の融合を目指しているのに対し、フロンクスは現代的な快適性とスポーティさを追求しています。車選びの際は、これらの内装の違いも考慮に入れると良いでしょう。
ジムニーノマドとフロンクスの性能を比較
- エンジン性能の違い
- 最高出力の違い
- 最大トルクの違い
- 燃料タンク容量の違い
- エンジン型式の違い
- トランスミッションの違い
- どちらを選ぶべきか
エンジン性能の違い

ジムニーノマドとフロンクスのエンジン性能には、いくつかの違いがあります。まず基本的な部分として、ジムニーノマドはK15B型の1.5Lエンジンを搭載しており、オフロード性能に優れた設計となっています。力強いトルクを発揮するのが特徴で、悪路での走破性を重視しています。
一方、フロンクスはK15C型の1.46Lエンジンを採用しています。このエンジンは燃費効率を重視しており、マイルドハイブリッドシステムと組み合わせることで、街中での走行において優れた燃費性能を発揮します。これにより、日常使いでの経済性が高いのが特徴です。
トランスミッションの違いも性能に大きく影響しています。ジムニーノマドは5速MTと4速ATが設定されており、特に5速MTはオフロード走行での操作性の良さが魅力です。対するフロンクスは6速ATを採用しており、有段ギアの特性を活かした滑らかな変速と、レスポンスの良さが特徴となっています。
これらのエンジン性能の違いは、それぞれの車の使用シーンを反映しています。ジムニーノマドは不整地や悪路での走行性能を重視し、フロンクスは舗装路での快適性と燃費性能を優先しています。どちらを選ぶかは、自分の走行環境や使用目的によって決めるとよいでしょう。
最高出力の違い
ジムニーノマドとフロンクスの最高出力には、わずかながらも違いがあります。具体的な数値で見ていくと、ジムニーノマドの最高出力は102ps(75kW)/6000rpmとなっています。一部の情報源では105psと記載されることもありますが、一般的には102psとされています。
これに対し、フロンクスの最高出力は駆動方式によって異なります。FF車(前輪駆動)の場合は101ps(74kW)/6000rpm、4WD車(四輪駆動)の場合は99ps(73kW)/6000rpmです。このようにフロンクスは駆動方式によって最高出力が若干変わってきます。
数値だけ見ると、ジムニーノマドがフロンクスよりもわずかに高出力ということになりますが、実際の走行感覚は最高出力だけでなく、車重やトランスミッションの違いも大きく影響します。たとえば、フロンクスのFF車は比較的軽量なため、実際の加速感はほぼ同等に感じられるかもしれません。
また、フロンクスはマイルドハイブリッドシステムを搭載しているため、発進時などにモーターによるアシストが働き、実際の走行では数値以上の加速感を得られることがあります。このように、最高出力の数値だけでなく、実際の走行感覚や使用シーンを考慮して選ぶことが大切です。
試乗して実際の加速フィーリングを体感することをおすすめします。自分のドライビングスタイルに合った車を選ぶことで、長く愛着を持って乗ることができるでしょう。
最大トルクの違い

ジムニーノマドとフロンクスの最大トルクには、若干の違いがあります。ジムニーノマドの最大トルクは130Nm(13.3kgf・m)で、回転数は4000rpmとなっています。この数値は、特にオフロード走行時の力強さを発揮するために調整されています。
一方、フロンクスの最大トルクは駆動方式によって微妙に異なります。FF車(前輪駆動)の場合は135Nm(13.8kgf・m)/4400rpm、4WD車(四輪駆動)では134Nm(13.7kgf・m)/4400rpmです。このように、フロンクスはジムニーノマドと比較して若干高いトルク値を持っています。
興味深いのは、最大トルクが発生する回転数の違いです。ジムニーノマドは4000rpmでトルクのピークを迎えるのに対し、フロンクスは4400rpmとやや高回転側にピークがあります。これは、ジムニーノマドが低回転域での力強さを重視し、フロンクスがやや高回転域での伸びやかな走りを重視していることを示しています。
また、フロンクスはマイルドハイブリッドシステムを搭載しているため、モーターによる追加トルクを得ることができます。このシステムは主に燃費向上に寄与していますが、低速域での走行感覚にも影響を与えます。
これらのトルク特性の違いは、それぞれの車の走行シーンを想定したものです。どちらが良いというわけではなく、オフロード中心なら力強いジムニーノマド、日常の街乗りが多いならフロンクスという選び方が合理的でしょう。
燃料タンク容量の違い
ジムニーノマドとフロンクスでは、燃料タンクの容量に明確な違いがあります。ジムニーノマドの燃料タンク容量は40Lであるのに対し、フロンクスは37Lとなっています。単純に比較すると、ジムニーノマドの方が3L多く燃料を積むことができます。
この容量の違いは、一回の給油で走れる距離に影響します。例えば、両車の燃費が同じだと仮定した場合、ジムニーノマドは満タンにするとフロンクスより約8%長い距離を走行できる計算になります。長距離ドライブや給油所が少ない地域での使用を考えると、この差は意外と大きく感じられるかもしれません。
ただし、実際の航続距離は燃費によっても左右されます。フロンクスはマイルドハイブリッドシステムを採用しており、特に街中での燃費性能が良好です。そのため、タンク容量が小さくても実際の給油頻度はそれほど変わらない可能性もあります。
燃料タンク容量を選択基準とする場合は、自分の使用環境を考慮するとよいでしょう。オフロード走行や長距離移動が多い方にはジムニーノマドの大きめタンク容量がメリットになりますし、主に都市部で使用する方には、タンク容量より燃費効率の良いフロンクスが適しているかもしれません。
どちらの車も十分な航続距離を持っていますが、使用状況によって給油の手間が変わってくる点は覚えておくとよいでしょう。
エンジン型式の違い

ジムニーノマドとフロンクスは、一見似たようなエンジンを搭載していますが、実は型式に違いがあります。ジムニーノマドはK15B型エンジンを採用しているのに対し、フロンクスはK15C型エンジンを搭載しています。この一文字の違いは、エンジンの特性に大きな影響を与えています。
K15B型エンジンは、スズキの伝統的な1.5リッターエンジンで、特にオフロード性能を重視した設計となっています。低回転域からの力強いトルク特性があり、悪路走破性を高めています。シンプルな構造で、耐久性も高いのが特徴です。
一方、フロンクスに搭載されているK15C型エンジンは、マイルドハイブリッド仕様となっており、燃費性能に優れています。このエンジンは発進加速時などにモーターがアシストすることで、スムーズな加速と燃費向上を両立しています。また、アイドリングストップ機能も備えており、街中での走行に適したエンジンといえるでしょう。
このエンジン型式の違いは、それぞれの車が想定している使用シーンの違いを反映しています。ジムニーノマドがオフロード走行や悪路での走破性を重視しているのに対し、フロンクスは日常使いでの快適性と経済性を重視していることがわかります。
どちらのエンジンも信頼性の高いスズキ製であることには変わりありませんが、使用目的によって適したモデルを選ぶとよいでしょう。
トランスミッションの違い
ジムニーノマドとフロンクスは、トランスミッション(変速機)にも明確な違いがあります。この違いは、それぞれの車の走行特性や使い勝手に大きく影響しています。
ジムニーノマドは5速MTと4速ATの2種類が設定されています。5速MTはマニュアルトランスミッションで、ドライバー自身がクラッチ操作とギアチェンジを行います。オフロード走行では、状況に応じて細かくギア操作ができるMTの方が有利な場面もあるため、本格的なオフロード走行を楽しみたい方にはMTがおすすめです。一方、4速ATは自動変速機で、市街地での運転が多い方に適しています。
対してフロンクスは6速ATのみの設定です。このトランスミッションは、有段ギアの特性を活かした設計で、レスポンスが良く、変速時のショックが少ないという特徴があります。CVT(無段変速機)とは異なり、ダイレクト感のある走りを実現しながらも、快適な乗り心地を提供します。
このトランスミッションの違いは、それぞれの車の使用シーンを想定したものです。例えば、ジムニーノマドのMTはオフロード走行での細かな操作性を重視し、フロンクスの6速ATは街中での扱いやすさと高速道路での燃費向上を両立させています。
トランスミッションの選択は、運転の好みや使用環境によって大きく変わってきます。MTが操作できない方はATを選ぶことになりますが、操作できる方は自分の運転スタイルに合わせて選ぶとよいでしょう。実際に試乗して、操作感やシフトチェンジのタイミングを確かめることをおすすめします。
どちらを選ぶべきか

ジムニーノマドとフロンクスは、それぞれに明確な特徴があるため、自分のライフスタイルや使用目的に合わせて選ぶことが大切です。最終的な判断材料として、以下のポイントを考慮するとよいでしょう。
オフロード走行や冒険的な使い方を重視する方には、ジムニーノマドがおすすめです。全高が高く、悪路走破性に優れており、5ドア仕様になったことで実用性も向上しています。キャンプや釣り、山登りなどのアウトドアアクティビティを楽しむ方や、非日常的な体験を車に求める方に適しています。また、MTモデルを選べる点も、運転を楽しみたい方には魅力的でしょう。
一方、日常使いの快適性や燃費を重視する方には、フロンクスが向いています。流線型のスタイリッシュなデザインと、マイルドハイブリッドによる優れた燃費性能が特徴です。都市部での通勤や買い物など、日常的な使用シーンでの取り回しの良さと快適性を重視する方に最適です。また、6速ATの滑らかな走りは、長距離ドライブでも疲れにくいでしょう。
価格面では、フロンクスがベースグレードで254.1万円から、ジムニーノマドが265.1万円からと、約11万円の差があります。ただし、オプション装備や維持費も含めた総合的なコストを考慮する必要があります。特にフロンクスのマイルドハイブリッドは、長期的な燃費コストの削減に貢献するかもしれません。
最終的には、実際に試乗して体感することが最も重要です。カタログスペックだけでなく、運転感覚や乗り心地、デザインの印象など、数値では表せない部分も大きな判断材料になります。ディーラーで両モデルを見比べ、自分の感覚で選ぶことをおすすめします。
自分の生活スタイルや価値観に合った車を選ぶことで、長く愛着を持って乗ることができるでしょう。
総括:ジムニーノマドとフロンクスの徹底比較!|デザインと性能の決定的違い
この記事のポイントをまとめます。
- ジムニーノマドはオフロード性能重視、フロンクスは都市部での快適性重視
- ジムニーノマドは直線的な力強いデザイン、フロンクスは流線型でスタイリッシュ
- ジムニーノマドは全高が高い(1,725mm)、フロンクスは低い(1,550mm)
- フロンクスは全長(3,995mm)と全幅(1,765mm)がジムニーノマドより大きい
- ジムニーノマドの価格は265.1万円から、フロンクスは254.1万円から
- ジムニーノマドはK15B型エンジン、フロンクスはK15C型マイルドハイブリッド
- ジムニーノマドは5速MTと4速AT、フロンクスは6速ATのみ
- ジムニーノマドの最高出力は102ps、フロンクスはFF車で101ps、4WD車で99ps
- フロンクスの最大トルクはジムニーノマドよりわずかに高い
- ジムニーノマドの燃料タンク容量は40L、フロンクスは37L
- ジムニーノマドは伝統的なジムニーを5ドア仕様に進化させたモデル
- ジムニーノマドは木目調パネルや革張りシートの高級感ある内装
- フロンクスは最新インフォテインメントシステム搭載の現代的内装
- フロンクスは静粛性に優れ長距離ドライブに適している
- ジムニーノマドはアウトドア愛好家向け、フロンクスは日常使い重視のユーザー向け