フォレスター維持費の全解説|車種別相場と賢い節約術まとめ

フォレスター

フォレスター維持費の全解説|車種別相場と賢い節約術まとめ

スバル・フォレスターの維持費は年間およそ33万円~70万円で、自動車税や保険料、車検、ガソリン代などが含まれます。

保険料や車検費用は条件や依頼先によって大きく差があり、ガソリン代も走行距離次第で変動します。

この記事では、フォレスターの維持費の内訳と、費用を抑えるためのポイントを詳しく解説します。購入予定の方も現オーナーの方もぜひ参考にしてください。

記事のポイント

  • フォレスターの年間維持費の総額と内訳
  • 地域や年齢によって変動する保険料や駐車場代の相場
  • 新車と中古車の維持費比較
  • フォレスターを無理なく所有するための年収目安

フォレスター維持費の全体像と相場

  • 維持費の年間予算目安
  • 保険料の相場
  • 車検費用はいくらかかる?
  • ガソリン代の月間・年間目安
  • 駐車場代の地域別相場

維持費の年間予算目安

スバル・フォレスターの年間維持費は、一般的に33万円~70万円程度が目安です。この金額には自動車税、任意保険料、車検費用の年間平均、ガソリン代、駐車場代などが含まれています。

維持費の内訳を詳しく見ていくと、自動車税は排気量2.0Lクラスで約39,500円、任意保険は年間56,000円~200,000円程度かかります。車検は2年に一度で約95,000円以上、そのため年間では47,500円程度を見込んでおく必要があります。

また、ガソリン代は年間10,000km走行の場合、実燃費10~12km/Lで計算すると年間約10万円~12万円となります。駐車場代は地域によって大きく差がありますが、月額1万円~3万円、年間では12万円~36万円程度です。

これらを合計すると、駐車場代や保険料の条件によって大きく変動し、最低でも年間33万円、都市部などでは70万円近くになることもあります。月々に換算すると約3~4万円が維持費として必要となるでしょう。

実際の維持費は使用状況や住んでいる地域、選択する保険内容などによって変わります。ただし、予算を立てる際には余裕を持った計画を立てておくことをおすすめします。突発的な修理費用や消耗品の交換なども考慮に入れると、年間50万円程度の予算を見込んでおくと安心です。

保険料の相場

フォレスターの自動車保険料(任意保険)は、年間2万円~12万円程度が一般的な相場です。この金額は年齢、等級、補償内容、車両保険の有無などによって大きく変動します。

最も影響が大きい要素は年齢条件です。例えば、全年齢補償だと年間41,200円(車両保険なし)から135,480円(車両保険あり)ですが、30歳以上補償に限定すると10,190円~28,510円まで下がります。

また、等級も重要な要素です。無事故年数が長く等級が上がるほど保険料は安くなります。例えば、20等級・車両保険ありの場合でも24,090円という実例があります。一方、等級が低い場合や若年層の場合は保険料が高くなる傾向にあります。

車両保険の有無も大きな影響を与えます。車両保険をつけると保険料は2~3倍になることもあるため、車の価値や使用状況に応じて検討する必要があります。例えば46歳・ゴールド17等級で車両保険ありの場合は56,450円、49歳・ゴールド9等級で車両保険なしの場合は27,000円という実例があります。

なお、これらの金額に加えて、自賠責保険料として24ヶ月(車検時)に20,010円が必要です。これは法定で全国一律の金額となっています。

保険料を抑えるためには、運転者を限定する、車両保険の内容を見直すなどの方法があります。しかし、実際の使用状況に合わない設定にすると、事故時に補償されないリスクもあるため注意が必要です。最適な保険内容を選ぶためには、複数の保険会社から見積もりを取得して比較検討することをおすすめします。

車検費用はいくらかかる?

フォレスターの車検費用は、一般的に6万円~12万円程度が相場です。この金額は依頼する業者や車の状態、年式によって変動します。

車検費用の内訳をみると、まず法定費用として約52,250円(重量税32,800円、自賠責保険料17,650円、印紙代1,800円)が必須となります。これに加えて車検基本料金が20,000~60,000円程度、必要に応じた整備・部品交換費が20,000~70,000円程度かかることがあります。

業者選びによっても費用は大きく変わります。ディーラーでの車検は10万円~12万円と高めですが、安心感があります。一方、車検専門店や民間整備工場では6万円~9万円程度と比較的安く済ませることができます。実際の平均費用としては、7万円台~11万円台という統計があります。

車検の時期が近づいたら、複数の業者から見積もりを取るのがおすすめです。車の状態によっては追加整備が必要になることもあるため、余裕をもった予算を確保しておくと安心です。例えば、タイヤ交換が必要になれば3~4万円の追加費用が発生します。

なお、フォレスターは水平対向エンジンを搭載しているため、一部の整備作業では工賃が高めになる傾向があります。しかし、定期的なメンテナンスをしっかり行うことで、大きな故障を未然に防ぎ、長期的な維持費の抑制につながります。

車検費用を抑えたい場合は、事前に自分でできる点検や清掃を行い、車の状態を良好に保っておくことも大切です。また、車検と同時に行う必要のないメンテナンスは別の機会に行うようにすれば、一度の出費を抑えることができます。

ガソリン代の月間・年間目安

フォレスターのガソリン代は、年間10,000km走行した場合、約12万円~14万円が目安です。この金額は実燃費、走行距離、ガソリン価格によって変動します。

フォレスターの実燃費は、カタログ値ではガソリン車で13.2km/L~14.0km/L、ハイブリッド車で14.0km/Lとされています。しかし、実際のオーナーの声では10.8km/L~12.0km/L程度というケースも多く、やや控えめに見積もっておくと安心です。

例えば、2025年春時点でのレギュラーガソリン価格を1Lあたり約170~175円とし、実燃費13.2km/Lのガソリン車で年間10,000km走行すると、年間ガソリン代は約133,000円となります。同条件でハイブリッドモデル(実燃費14.0km/L)なら約125,000円となり、若干の節約になります。

月間で見ると、月1,000km走行の場合、ガソリン代は11,700円~12,500円程度となります。もちろん、走行距離が少なければガソリン代も比例して減ります。年間5,000kmなら約6万円、3,000km程度の利用なら約3.5万円~4万円になるでしょう。

一方で、燃費が悪い使い方をしたり、走行距離が多い場合は、年間15万円を超えることもあります。市街地走行が多い、短距離移動が多い、冬場の暖機運転が長いなどの条件では、燃費が落ちる傾向にあります。

ガソリン代を抑えるためには、急発進・急加速を避ける、適正なタイヤ空気圧を維持する、不要な荷物を積まないなどの工夫が効果的です。また、給油する際は価格の安いガソリンスタンドを選ぶことでも、長期的には大きな差が生まれます。

駐車場代の地域別相場

フォレスターの駐車場代は、住んでいる地域によって大きく異なります。都市部では月額1万円~3万円、地方都市や郊外では月額5,000円~1万2,000円が一般的な相場です。

都市部、特に東京や大阪などの大都市中心部では駐車場代が高額になる傾向があります。例えば、東京都心や大阪市内では月額2万円~3万円というケースも珍しくありません。札幌市中心部でも平均して月額1万5,000円程度、年間では18万円ほどかかります。

一方、地方都市や郊外に目を向けると、月額5,000円~1万2,000円程度が相場となり、都市部と比較するとかなり安く抑えられます。年間で計算すると6万円~14万4,000円の差があるため、維持費全体に占める割合も小さくなります。

全国平均では月額約8,000円、年間で約9万6,000円という統計もあります。ただし、これはあくまで平均値であり、実際には立地条件や駐車場のタイプによって金額は大きく変動します。

注意すべき点として、フォレスターは全高が高いSUVのため、機械式立体駐車場には入れないケースが多いことが挙げられます。特に都市部ではコンパクトな機械式駐車場が多いため、車を購入する前に駐車できるかどうか確認しておくことが重要です。

また、屋根付きか露天か、月極か時間貸しかなどの条件によっても料金は変わってきます。マンションやアパートに付属している駐車場であれば、別途費用がかからない場合や割安になることもあるでしょう。

駐車場代を抑えるためには、少し歩く距離が増えても安い駐車場を選ぶ、近隣の月極駐車場を複数比較するなどの工夫が有効です。都市部でフォレスターを維持する場合は、この駐車場代が維持費全体の大きな割合を占めることを念頭に置いて予算を計画することをおすすめします。

フォレスター維持費の抑え方と注意点

  • 自動車税の計算方法と節約
  • 大学生が維持する場合
  • 所有に必要な年収の目安
  • 新車と中古車の維持費比較

自動車税の計算方法と節約

フォレスターの自動車税は、排気量と初度登録時期によって決まります。現行モデルの場合、排気量1,795ccまたは1,995cc(2L)クラスで年間36,000円~39,500円が基本税額です。

具体的には、2019年10月1日以降に新車登録したフォレスターは年間36,000円、それ以前に登録したモデルは39,500円の自動車税がかかります。これは毎年4月1日時点の所有者に課税され、通常5月頃に納付書が届きます。

注意すべき点として、新車登録から13年を超えると環境性能を考慮した課税がされ、約15%増税となります。例えば36,000円が41,400円に上がるため、古いモデルを長く維持する場合はこの増税も維持費計算に入れる必要があります。

一方で、一部の環境性能の高いグレード(Advance、Touring、X-BREAKなど)は、エコカー減税(グリーン化特例)の対象となり、初年度に限り50%減税(18,000円)になる場合があります。新車購入時にはこの制度を活用できるか確認しておくと良いでしょう。

自動車税を節約するポイントとしては、新車購入時にエコカー減税対象グレードを選ぶことが挙げられます。また、中古車購入を検討している場合は、2019年10月以降の登録車を選ぶと年間3,500円の節約になります。

もちろん、自動車税自体は法律で定められた税金のため大幅な節約は難しいですが、車の買い替え時期や車種選択の際の参考にすると良いでしょう。例えば13年経過前に買い替えれば増税を回避できます。

自動車税は維持費全体から見ると大きな割合ではありませんが、長期的に見れば無視できない金額です。計画的な車の買い替えやエコカー減税の活用で、少しでも負担を軽減させましょう。

大学生が維持する場合

大学生がフォレスターを維持する場合、年間の維持費は24万円~32万円程度(駐車場代別)が目安です。この金額は特に年齢による保険料の違いで大きく変動します。

最も注目すべき点は任意保険料の差です。20歳以下の大学生の場合、任意保険料は年間8~9万円台が一般的です。一方、21歳以上になると5万円台まで下がります。この差だけで年間3~4万円もの開きが生じます。

具体的な内訳を見ると、20歳以下の学生は自動車税が3.6~4.3万円、重量税が1~1.6万円、車検費用(年平均)が5万円、自賠責保険が約1.1万円、任意保険が8.7~9万円、燃料代が8.8~11万円で、合計約28~32万円になります。21歳以上なら同じ条件でも年間約24~28万円に抑えられます。

さらに、駐車場代を考慮する必要があります。都市部の大学近くでは月2~3万円かかることもあり、これを加えると年間維持費は40万円を超える場合も珍しくありません。地方の大学でも月5,000円~1万円程度の駐車場代がかかります。

大学生にとって、これらの維持費に加えて車両本体のローン返済がある場合は、さらに経済的負担が大きくなります。アルバイト収入だけで賄うのは現実的に厳しいケースが多いでしょう。

ただし、維持費を抑える工夫として、実家から通う場合は親の保険に組み込んでもらう、任意保険の補償内容を見直す、キャンパス近くではなく少し離れた場所に駐車場を借りるなどの方法があります。

なお、新車購入よりも中古車の方が維持費の面では有利です。また、近年はカーリースやサブスクリプションサービスも選択肢として検討する価値があります。月々定額で税金や車検費用も含まれるプランもあり、初期費用を抑えられる利点があります。

大学生活でのフォレスター所有は経済的には大きな負担ですが、通学や就職活動、旅行などの行動範囲を広げられるメリットもあります。予算と必要性をしっかり検討した上で判断することをおすすめします。

所有に必要な年収の目安

フォレスターを新車で購入し、無理なく維持していくための年収目安は400万円~500万円程度です。この数字は「年収の半分までの車を選ぶべき」という一般的な指標に基づいています。

年収300万円台でも中古車や頭金を多く用意できる場合は可能ですが、維持費やローン返済を考えると余裕は少なめとなります。月々の支払いがきつくなりやすいため、慎重な家計管理が必要です。

年収400万円~500万円あれば、新車の標準グレードでもローンを組んで無理なく維持できるケースが多いでしょう。実際に年収400万円でフォレスターを所有しているオーナーの例では、「頭金200万円+残り200万円を4年ローン(月4.3万円)で単身なら支障なく返済できる」との声もあります。

さらに余裕をもって所有したい場合や上位グレードを検討する場合は、年収600万円以上が理想的です。車を趣味として楽しみたい場合も、この水準以上が安心でしょう。

フォレスターの年間維持費は約50万円前後(駐車場代・保険・税金・ガソリン・車検等を含む)と考えると、ローンの返済も合わせて月々10万円程度の支出を見込む必要があります。これを無理なく捻出できる収入が必要です。

実際には家族構成や住宅ローン、他の固定費によっても「無理なく維持できる年収」は変わってきます。シングル世帯と家族世帯では必要な年収に差が出るでしょう。また、都市部と地方でも駐車場代などの固定費に違いがあります。

「年収の半分までの車」という目安はあくまで参考であり、実際には可処分所得(手取りから生活費を引いた残り)で判断するのが現実的です。月々の余裕資金でローンと維持費を無理なく支払えるかどうかを検討しましょう。

新車と中古車の維持費比較

フォレスターを新車と中古車で比較すると、維持費に関しては中古車の方が総じて安くなる傾向があります。ただし、項目によって差が出るポイントが異なります。

新車購入の場合、初期費用は高いものの、自動車税や保険料などの維持費は中古車と大きな差はありません。新車は最新の燃費性能を持っているため、ガソリン代が若干安くなる可能性があります。また、故障リスクが低いため、修理費用も当面は抑えられるでしょう。

一方、中古車の最大のメリットは購入時の初期費用の安さです。例えば3年落ちのフォレスターなら、新車価格の60~70%程度で購入できることも珍しくありません。車両本体価格が安いため、ローン支払額も抑えられます。

自動車税については、2019年10月以降に登録された新車は年間36,000円、それ以前は39,500円となります。中古車の場合、登録時期によってこの差が生じるため、購入前に確認が必要です。また、13年を超える古い中古車は税額が15%増しになる点にも注意が必要です。

保険料に関しては、新車は車両保険の金額が高くなりがちですが、中古車は車両価値が低いため保険料も抑えられます。ただし、年式が古い車は修理部品の供給状況などから、車両保険を付けられない場合もあります。

車検費用やメンテナンス費用は、新車より中古車の方が高くなる傾向があります。特に5年以上経過した中古車は、消耗部品の交換が必要になるケースが増え、予想外の出費が発生しやすくなります。

ガソリン代については、同じモデルなら大きな差はありませんが、新車の方が燃費性能が良い場合があります。例えば、モデルチェンジで燃費が向上していれば、新しいモデルの方がガソリン代を節約できます。

総合的に見ると、購入時のコストと故障リスクのバランスを考慮すると、3~5年落ちの中古車が維持費と信頼性のバランスが取れていることが多いようです。予算に合わせて検討することをおすすめします。

総括:フォレスターの維持費総額と費用内訳の完全ガイド

この記事のポイントをまとめます。

  • 年間維持費は33万円~70万円が一般的な相場である
  • 駐車場代は地域によって大きく差があり、都市部では月1~3万円、地方では5千円~1.2万円程度である
  • 任意保険料は年間2万円~12万円で、年齢や等級、車両保険有無で変動する
  • 車検費用は6万円~12万円が相場で、依頼先によって金額が異なる
  • 自動車税は排気量2.0Lクラスで年間約36,000円~39,500円である
  • ガソリン代は年間10,000km走行で約12万円~14万円程度かかる
  • 実燃費は公式値より低く、10.8km/L~12.0km/Lというオーナーの声が多い
  • 車検には法定費用約52,250円に加え、基本料金や整備費用が必要である
  • フォレスターは水平対向エンジン搭載のため一部整備作業の工賃が高めになる傾向がある
  • 13年超の古い車は環境性能課税により自動車税が約15%増税される
  • 大学生が維持する場合、年間24万円~32万円程度(駐車場代別)が目安である
  • 20歳以下と21歳以上では保険料に3~4万円の差が生じる
  • フォレスター新車購入には年収400万円~500万円程度が望ましい
  • 中古車は初期費用が安いが、車検・メンテナンス費用は新車より高くなる傾向がある
  • 3~5年落ちの中古車が維持費と信頼性のバランスが取れている場合が多い

-フォレスター