スバルのフォレスターには「壊れやすい」という噂がありますが、実際のところはどうなのでしょうか。
SUVを選ぶ際、車の信頼性や故障率は誰もが気になる重要なポイントです。
フォレスターには確かに特有の故障事例が報告されていますが、実は全体的に見れば信頼性の高い車種として知られています。
この記事では、フォレスターの弱点について包み隠さずお伝えしながら、「壊れやすい」という評判が生まれた背景とその実態を詳しく検証していきます。
フォレスターは壊れやすいのか?真実と誤解
- 故障率は実際どうなのか
- 主な故障事例
- SJフォレスターの故障事例
- やめとけと言われる理由
- フォレスターの寿命
故障率は実際どうなのか

スバルのフォレスターは、同クラスのSUVと比べて故障が少ない車として知られています。統計によると、主要な故障の発生率は他の同サイズSUVより約20%低いという結果が出ています。
この高い信頼性には理由があります。フォレスターは、きちんと整備を続ければ長く使える構造になっているのです。アメリカの消費者団体Consumer Reportsの調査では、多くのモデルが5点満点中4.0以上という平均を上回る評価を得ています。
ただし、年式によって品質にばらつきがあることも事実です。2009年と2010年モデルは、エンジントラブルやヘッドガスケットの不具合が多く報告され、Consumer Reportsでも低い点数となっています。2011年から2013年のモデルも、オイルの減りが早かったり、漏れが発生したりする事例が確認されています。
その一方で、10年以上乗り続けても特に問題がないという声も多く聞かれます。オイル交換や各部の点検といった基本的なメンテナンスをきちんと行えば、20万キロを超えても大きな故障なく走り続けるケースが珍しくありません。
結論として、フォレスターは全体的に見れば故障が少なく頼りになる車ですが、年式や特定の部品については注意を払う必要があります。購入を考えている方は、候補となる車の年式と整備記録をよく確認することが大切です。
主な故障事例

フォレスターを長く乗るうえで知っておきたい故障の傾向について、実際の事例をもとに説明します。
最も多く報告されるのはエンジン周りのトラブルです。エンジン警告灯が点灯するケースがよくあり、原因として酸素センサーやノッキングセンサーの不具合が挙げられます。また、エンジン内部のシールやオイルポンプの劣化により、オイルが漏れたり消費量が増えたりすることもあります。年式の古いモデルでは、ヘッドガスケットが破損して深刻な修理が必要になる場合もあります。
トランスミッションの不調も見逃せません。無段変速機(CVT)を搭載したモデルでは、ギアチェンジの際にガクガクとした振動や異音が生じることがあります。CVT専用オイルを定期的に交換すれば予防できることもありますが、放置すると高額な修理費用がかかる故障に発展します。
電気系統のトラブルも時々起こります。カーナビの誤作動、リアゲートが正常に開閉しない、エアバッグの警告灯が点くといった症状です。特にエアバッグ関連の警告は安全に直結するため、すぐに点検を受ける必要があります。
このほか、エアコンの効きが悪くなる、ヘッドライト内部に水が入る、後輪付近から異音がするといった不具合も確認されています。これらは車の使用年数とともに起こりやすくなる傾向にあります。
とはいえ、すべてのフォレスターでこうした故障が起きるわけではありません。定期的な点検と適切な整備を続けていれば、ほとんどの問題は防げます。実際、しっかりメンテナンスされた車両は、10年以上経過し20万キロを超えても順調に走り続けている例がたくさんあります。
SJフォレスターの故障事例

2012年から2018年に製造されたSJ型フォレスターについて、オーナーから寄せられた故障報告をまとめました。購入を検討中の方や現在お乗りの方は参考にしてください。
一番多い不具合はエンジン周りです。エンジンブロックやカムカバーの継ぎ目からオイルがにじみ出ることがあります。また、燃料系統の不調でエンジン警告灯が何度も点灯するケースも報告されています。エアフロセンサーや酸素センサーを新品に替えても改善せず、結局ディーラーで詳しく調べてもらう必要があった例もあります。
トランスミッションでは、下部からのオイル漏れが確認されています。これは部品の経年劣化が主な原因で、走行距離の多い車ほど起こりやすくなります。
冷却システムも要注意です。ラジエーターの樹脂部分が劣化して、冷却水が漏れ出すことがあります。製造から10年以上経った車両で特に多く見られる症状です。
アイドリングストップ機能の不具合も報告されています。本来とは逆の動作をしてしまうというもので、根本的な解決策が見つかっていないため、機能を切って使うしかない場合もあります。
これらの問題がすべての車で起きるわけではありませんが、SJ型フォレスターを購入する際や維持していく上では、こうした箇所を意識して点検することが大切です。中古車を探している方は、購入前にこれらの部分を念入りにチェックしてもらうことをおすすめします。
フォレスターの寿命

フォレスターがどれくらい走れるかと聞かれれば、きちんと整備していれば20万キロを超えても十分走り続けられる車です。
実際のオーナーの声を聞くと、10年以上乗り続けている人が大勢います。しっかりメンテナンスをしている車なら、15年経っても調子よく走っているケースも珍しくありません。消耗品を適切なタイミングで交換していけば、車としての寿命はほぼ心配いらないと言われるほどです。
フォレスターが長持ちする理由として、スバル独自の水平対向エンジンが挙げられます。この構造は振動が少ないため、エンジン本体にかかる負担が小さく、長年使い続けても劣化しにくいのです。使われている部品の質も高く、きちんと手入れをすれば各パーツが長期間機能を保ちます。
ただし、この長寿命を実現するには、日頃からの点検整備が欠かせません。
特に次の点には気を配る必要があります、
- エンジンオイルの定期交換(5,000km〜7,500kmごと)
- CVTフルードの点検と交換(推奨される間隔で)
- 冷却水の定期点検と交換
- ブレーキパッドやベルト類など消耗部品の適時交換
- ボディのサビ対策(特に積雪地域では)
これらの整備を怠ってしまうと、本来なら長く乗れるはずの車が早々に故障してしまいます。特にオイル管理は重要で、フォレスターのエンジントラブルの多くは、オイル交換の遅れや量の不足が原因だと指摘されています。
車の寿命を考えるとき、走行距離だけに注目しがちですが、使用年数も同じくらい大切です。走行距離が少なくても、長い年月が経てばゴム製の部品は硬くなり、電気系統も不調を起こしやすくなります。
こうした点に気を配りながら大切に乗れば、フォレスターは長年にわたって頼れる相棒となってくれます。中古車を探している方は、前のオーナーがどんな整備をしてきたか必ず確認しましょう。整備記録がしっかり残っている車なら、走行距離が多めでも安心して選べる可能性が高いです。
フォレスター購入前に知っておきたい特徴と評価
- フォレスターの弱みと注意点
- 「うるさい」と言われる理由
- フォレスターが安い理由
- どんな人に向いている?
- 購入者の年齢層
フォレスターの弱みと注意点

スバルのフォレスターには優れた点が多い一方で、購入前に知っておくべき欠点もいくつかあります。
まず多くの人が気にするのが燃費の問題です。特に2.5リッターエンジンのモデルは、街中での燃費が同じクラスの他車種に比べて良くありません。ハイブリッドタイプの「e-BOXER」も出ていますが、期待するほど燃費は改善されていないのが実情です。ガソリン代を気にする方には、この点がネックになるでしょう。
加速力も課題の一つです。2.5リッターエンジンでは、高速道路の合流や追い越しで力不足を感じることがあります。ターボ付きの「XT」なら加速は良くなりますが、その分燃費はさらに悪くなってしまいます。
車体の大きさも慣れが必要です。都市部の狭い道や駐車場では、取り回しに苦労することがあります。軽自動車やコンパクトカーから乗り換える方は、サイズの違いに戸惑うかもしれません。
車内の作りについても、実用性を優先した結果、デザインや素材の高級感は控えめです。トヨタのRAV4やマツダのCX-5と比べると、内装の豪華さでは一歩譲ると感じる人が多いようです。
将来の売却価格も考慮すべき点です。スバル車は一般的に、トヨタやホンダのSUVより中古車価格が下がりやすい傾向にあります。数年で乗り換える予定なら、この点も頭に入れておく必要があります。
走行中の騒音も気になる部分です。高速道路では、エンジンやタイヤから入ってくる音が大きめで、静かな車内を求める方には向かないかもしれません。
これらの短所を理解した上で、フォレスターの持つ高い安全性能や悪路走破性が自分の使い方に合うかどうか、総合的に検討することが重要です。
「うるさい」と言われる理由

フォレスターのオーナーや試乗経験者から「音が大きい」という声を聞くことがあります。その理由を詳しく見ていきましょう。
最も特徴的なのは、エンジン回転数が2000回転を超えたときに聞こえる「クォーン」という高い音です。これはスバル独自の水平対向エンジンから生じる音で、アクセルを踏み込むと特に目立ちます。他社のSUVと比べると、エンジン音が車内に入りやすい構造になっているようです。
路面からの音も気になる点です。でこぼこした道を走ると、タイヤ周りから大きな音が聞こえてきます。これは足回りの設計や防音材の配置が影響していると考えられます。高速道路では、この音のせいで車内での会話がしづらいと感じる人もいます。
ただし、音の感じ方は人それぞれです。「高級車並みに静か」と評価する人もいれば、「音が大きくて長距離運転が疲れる」という人もいます。以前乗っていた車や、車に求める静かさのレベルによって印象は変わります。
音を減らしたい場合は、タイヤ周りやカバー部分に防音処理を施すと効果があります。遮音マット(DDマットなど)を使って路面からの音を抑えることもできます。ただし、これらの対策には追加費用がかかるため、購入前に試乗して自分が我慢できる音のレベルか確認することが大切です。
静かな車内環境を求める方は、試乗時に高速道路や荒れた道路など、さまざまな条件で走ってみることをおすすめします。実際に体験してみることが、自分にとって「うるさい」かどうかを判断する最も確実な方法です。
新しいモデルほど防音対策が進んでいる傾向があるため、年式によって静粛性に違いがあることも覚えておきましょう。中古車を検討している方は、この点も比較材料にするとよいでしょう。
フォレスターが安い理由

スバルのフォレスターは、同じクラスのSUVと比べて手頃な価格で販売されています。その理由を詳しく見ていきましょう。
価格を抑えられる大きな理由の一つは、スバルの効率的な生産体制です。多くの部品を自社で作り、アイシン精機との協力で部品調達を合理化しています。このように製造から部品供給まで一貫して管理することで、コストを削減し、生産効率を高めています。
フォレスターは専用の基本構造を持ち、設計から製造まで無駄のない工程を実現しています。また、他のスバル車と共通の部品を多く使うことで、開発や生産にかかる費用を抑える工夫もしています。
企業規模の観点から見ると、スバルはトヨタやホンダより小さなメーカーです。そのため、高級ブランドのような高額な価格設定ではなく、より多くの人が購入しやすい価格帯に設定していると考えられます。
SUV市場は競争が激しい分野です。フォレスターは他社製品と価格面で勝負するため、価格を抑えめにしています。実際、他社の高級SUVと比べると、豪華な装備は控えめにして、安全性能や走行性能に力を入れた作りになっています。
モデルチェンジの頻度が少ないことも、コスト削減につながっています。新型開発を頻繁に行わないことで開発費用を抑え、その分を販売価格に反映させていると考えられます。
これらの要因が重なり合って、フォレスターは「価格以上の性能」と評価されることが多く、コストパフォーマンスの良いSUVとして支持を集めています。価格が手頃だからといって品質が劣るわけではなく、安全性能や走行性能では高い評価を得ている点は重要です。
どんな人に向いている?

スバルのフォレスターは、特定のライフスタイルや価値観を持つ人にぴったりの車です。どんな人に向いているか、詳しく見ていきましょう。
家族のいる方には特におすすめできます。フォレスターは安全性能が高く、衝突試験でも優秀な成績を収めています。車内は広々としていて収納も豊富で、子育て世代には使いやすい作りです。チャイルドシートも取り付けやすく、アイサイトなどの安全装備も充実しているため、家族の安全を大切にする方に適しています。
アウトドアが好きな方にもフォレスターはぴったりです。全車に四輪駆動を標準装備し、車高も高めなので、舗装されていない道や悪路でも安心して走れます。キャンプ道具や釣り竿、自転車などを積むのに十分な荷室があり、雪道や山道の走行も得意です。自然の中で過ごすことが多い方から支持されています。
意外かもしれませんが、年配の方にも人気があります。座席の高さがちょうどよく乗り降りしやすい、視界が広い、操作が分かりやすいなど、高齢ドライバーにも扱いやすい設計になっています。実際の購入者データを見ると、50代から60代の方が主な購入層となっています。
実用性を第一に考える方にもフォレスターは向いています。丈夫で故障が少なく、長く使うことを前提に作られています。見た目の華やかさや高級感より、使い勝手や実用面を重視する方には、フォレスターの質実剛健な性格がよく合うでしょう。
一方で、以下のような方には向いていない可能性があります、
- 燃費を最優先する方
- 都市部での取り回しのよさを重視する方
- 内装の高級感やデザイン性を重視する方
- 加速性能やスポーティな走りを求める方
フォレスターの購入を考えるときは、自分の生活スタイルや大切にしていることとよく照らし合わせることが重要です。家族で使う場合やアウトドアを楽しむ方にとっては、フォレスターの持つ特徴が大きな利点となるはずです。
購入者の年齢層

フォレスターを購入する人の年齢層を見ると、興味深い傾向があります。データによれば、他の車種と比べて年齢層が高めという特徴があります。
具体的な数字を見ると、30代から40代の家族層も一定数いますが、最も多いのは50代から60代の方々です。ある調査では、購入者の52%が50代から59歳で、60歳から64歳の方も15%を占めています。年配の方からの支持が厚いことがよく分かります。
さらに注目すべきは、フォレスター購入者の平均年齢が62歳という調査結果です。これは自動車業界全体の平均より高く、シニア層に特に人気があることを示しています。
この年齢層に支持される理由はいくつか考えられます。
まず、乗り降りのしやすさです。座席の高さがちょうどよく、体力や柔軟性が若い頃より落ちてきた方にも楽に乗り降りできます。
視界の広さと操作のしやすさも評価されています。視力や反射神経に変化が出始める年齢でも、比較的安心して運転できる作りになっています。
また、実用性や丈夫さを重視した設計が、堅実な買い物を好む年配層の価値観とよく合っているという面もあるでしょう。
一方、20代から30代の若い世代の購入比率は少なめです。この年代は、街中での扱いやすさや燃費、デザイン性を重視する傾向があり、実用重視のSUVよりコンパクトカーやスポーティーな車を選ぶことが多いためです。
ただし、アウトドアが好きな若い世代の中には、フォレスターの悪路走破性や荷物の積みやすさを評価して購入する人もいます。キャンプやマウンテンバイク、スノーボードなどを楽しむ人には、一定の人気があります。
このように、フォレスターは幅広い年代に購入されていますが、特に50代以上の方々から厚い支持を得ています。自分の年齢やライフスタイルに合うかどうか、判断材料の一つにしてみてください。
総括:スバルのフォレスターが壊れやすいって本当?信頼性と故障リスクを検証
この記事のポイントをまとめます。
- フォレスターは一般的に故障率が低く、同クラスSUVより約20%低い実績がある
- 適切なメンテナンスで20万km以上走行しても大きな問題なく使用可能
- 2009年と2010年モデルはエンジン故障やヘッドガスケット破損の報告あり
- 2011年から2013年モデルでオイル消費量が多い傾向がみられる
- SJ型フォレスターではエンジンブロックやカムカバーからのオイル漏れが報告されている
- CVTトランスミッション搭載モデルではシフト時のジャークや振動が発生することがある
- 水平対向エンジンは振動が少なく、長期使用に適している
- エンジンオイルの定期交換(5,000〜7,500kmごと)が長寿命の鍵
- 購入者の年齢層は50代から60代が多く、高齢者に人気がある
- 燃費の悪さは最も多く指摘される弱点の一つ
- エンジン音やロードノイズが他の同クラスSUVより大きいと評価されることがある
- 家族持ちやアウトドア愛好者に特に向いている
- Consumer Reportsでは多くのモデルで平均以上の信頼性評価を獲得
- リセールバリューはトヨタやホンダと比べてやや低め
- 経年劣化によるラジエーターの樹脂製部品の劣化が10年以上経過した車両で見られる