スバル フォレスターが壊れやすいって本当?信頼性と故障リスクを検証

フォレスター

スバル フォレスターが壊れやすいって本当?信頼性と故障リスクを検証

2025年4月12日

スバルのフォレスターは「壊れやすい」という噂は本当でしょうか。

SUV選びでは車の信頼性や故障率が重要ですが、フォレスターは一部で特徴的な故障事例があるものの、全体的には高い信頼性を持つ車種です。

この記事では、フォレスターの弱点を正直に解説するとともに、「壊れやすい」という評判の真相に迫ります。

記事のポイント

  • フォレスターは一般的に故障率が低く信頼性が高い
  • 適切なメンテナンスを行えば20万km以上走行できる
  • SJ型フォレスターに多い故障事例
  • フォレスターの弱みと強み

フォレスターは壊れやすいのか?真実と誤解

  • 故障率は実際どうなのか
  • 主な故障事例
  • SJフォレスターの故障事例
  • やめとけと言われる理由
  • フォレスターの寿命

故障率は実際どうなのか

結論から言うと、スバルのフォレスターは一般的に故障率が低く、信頼性の高い車種だと言えます。実際に、主要な故障発生率は同クラスのSUVと比較して約20%低いというデータもあります。

なぜこのような評価を得ているのかというと、フォレスターは適切なメンテナンスを行うことで高い耐久性を維持できる設計になっているからです。Consumer Reportsでは、多くのモデルで4.0以上の信頼性評価を獲得しています。これは平均以上の評価であり、フォレスターの信頼性の高さを示しています。

ただし、すべてのモデル年が同じように優れているわけではありません。特に2009年と2010年のモデルは、エンジン故障やヘッドガスケットの破損といった問題が報告されており、Consumer Reportsでも低い評価を受けています。また、2011年から2013年のモデルでは、オイル消費量が多く、オイル漏れが発生するケースも見られます。

一方で、多くのオーナーが10年以上問題なく使用しているという事例も数多く報告されています。定期的なメンテナンス、特にオイル交換や部品の点検を適切に行えば、20万km以上走行しても大きなトラブルなく使用できることが多いです。

このように、フォレスターは全体としては故障率が低く信頼性が高い車種ですが、特定のモデル年や部品には注意が必要です。購入を検討する際は、モデル年や整備状況をしっかりと確認することをおすすめします。

主な故障事例

フォレスターで報告されている故障事例には、いくつかの特徴的なパターンがあります。購入や維持を検討している方は、これらの情報を知っておくと役立つでしょう。

まず多いのがエンジン関連の問題です。特にエンジン警告灯の点灯が代表的で、オキシジェンセンサーやノッキングセンサーの故障が原因となるケースが見られます。また、エンジンのシールやオイルポンプの問題によるオイル漏れや消費量の増加も報告されています。古いモデルではヘッドガスケットの破損といったより深刻な問題が起きることもあります。

次に目立つのはトランスミッション関連です。CVTトランスミッションを採用しているモデルでは、シフト時のジャークや振動が発生することがあります。この問題はCVTフルードの定期的な交換で予防できる場合もありますが、メンテナンスを怠ると重大な故障につながる可能性があります。

電装系の不具合も無視できません。GPSシステムの誤作動やテールゲートの開閉不良、エアバッグ警告灯の点灯などが報告されています。特にエアバッグの問題は安全上の懸念があるため、警告灯が点灯した場合は早急な対応が必要です。

そのほか、エアコンの故障、ヘッドライトへの水の侵入、リアハブベアリングからの異音なども報告されています。これらは使用年数が長くなるにつれて発生確率が高まる傾向があります。

ただし、これらの故障事例はすべてのフォレスターで必ず発生するわけではありません。適切なメンテナンスと定期点検を行うことで、多くの問題を未然に防ぐことが可能です。実際に、メンテナンスがしっかりと行われているフォレスターは10年以上、20万キロ以上走行しても大きな問題なく使用できているケースも少なくありません。

SJフォレスターの故障事例

SJ型フォレスター(2012年~2018年モデル)には、いくつかの特徴的な故障事例が報告されています。実際どのような問題が起きやすいのか確認しておきましょう。

最も多く報告されているのはエンジン関連の問題です。具体的には、エンジンブロックやカムカバーのガスケットからのオイル漏れが発生することがあります。また、燃調関連の問題でエンジンチェックランプが頻繁に点灯するケースも見られます。エアフロセンサーやO2センサーを交換しても解決しないことがあり、ディーラーでの診断が必要になることもあります。

次に目立つのはトランスミッション関連の問題です。ミッション下部からオイル漏れが報告されているケースがあります。これは経年劣化によるものが多く、特に走行距離が多い車両で発生しやすい傾向があります。

また、冷却系統のトラブルとして、ラジエーターの樹脂製部品の劣化による冷却水漏れが発生することがあります。これも経年劣化によるもので、特に10年以上経過した車両で見られることが多いです。

アイドリングストップ機構にも不具合が報告されています。具体的には、アイドリングストップが逆動作するトラブルです。この問題に対する明確な対策はなく、アイドリングストップをキャンセルして運用する必要がある場合もあります。

これらの故障事例は、すべてのSJ型フォレスターで必ず発生するわけではありません。しかし、購入時や所有時には、これらの点に注意して定期的な点検とメンテナンスを行うことが重要です。特に中古車購入を検討している場合は、これらの箇所を重点的に確認してもらうとよいでしょう。

フォレスターの寿命

フォレスターの寿命について結論から言うと、適切なメンテナンスを行えば20万キロ以上走行しても問題なく使用できる、非常に長持ちする車種だと言えます。

実際、多くのフォレスターオーナーは10年以上車を使用しており、メンテナンスが行き届いていれば15年以上も問題なく乗り続けることが可能です。消耗部品を適切に交換していけば、実質的な寿命は「無限に近い」とさえ言われています。

なぜフォレスターがこれほど長持ちするのかというと、スバル独自の水平対向エンジンの採用が理由の一つです。この構造は振動が少なく、エンジン自体への負担が軽減されるため、長期間の使用に耐えることができます。また、部品の品質も高く、適切なケアを行えば各部品が長持ちする傾向があります。

ただし、長寿命を実現するためには定期的なメンテナンスが不可欠です。特に以下のポイントに注意が必要です、

  1. エンジンオイルの定期交換(5,000km〜7,500kmごと)
  2. CVTフルードの点検と交換(推奨される間隔で)
  3. 冷却水の定期点検と交換
  4. ブレーキパッドやベルト類など消耗部品の適時交換
  5. ボディのサビ対策(特に積雪地域では)

これらのメンテナンスを怠ると、本来の寿命を全うできずに早期故障の原因となります。特にオイル関連のメンテナンスは重要で、フォレスターのエンジントラブルの多くはオイル管理の不備に起因していると言われています。

また、寿命を考える上では「走行距離」だけでなく「経過年数」も重要な要素です。たとえ走行距離が少なくても、長期間使用していれば経年劣化によるゴム部品の劣化や電装系の不具合が発生する可能性があります。

このような点に注意しながら適切に管理すれば、フォレスターは非常に長く付き合える車種だと言えるでしょう。中古車購入を検討している方は、過去のメンテナンス履歴をしっかり確認することが重要です。整備記録がきちんと残っているフォレスターであれば、高い走行距離であっても安心して購入できる可能性があります。

フォレスター購入前に知っておきたい特徴と評価

  • フォレスターの弱みと注意点
  • 「うるさい」と言われる理由
  • フォレスターが安い理由
  • どんな人に向いている?
  • 購入者の年齢層

フォレスターの弱みと注意点

スバルのフォレスターには多くの長所がある一方で、いくつかの弱点や注意すべきポイントもあります。購入を検討する際は、これらの点もしっかり理解しておくことが大切です。

最も多く指摘されるのが燃費の悪さです。特に2.5Lエンジンを搭載したモデルは、市街地走行での燃費が他の同クラスSUVと比較して劣ります。ハイブリッド仕様の「e-BOXER」も登場していますが、燃費改善は期待したほど大きくありません。燃料費を重視する方にとっては、この点が大きな弱みとなるでしょう。

また、加速性能にも物足りなさを感じる場合があります。2.5Lエンジン搭載モデルでは、高速道路での加速や追い越し時にパワー不足を感じることがあるようです。ターボエンジン搭載の「XT」モデルなら加速力は向上しますが、さらに燃費が悪化するというデメリットもあります。

取り回しのしにくさも注意点の一つです。フォレスターは車体が大きく、都市部での運転や狭い駐車場での操作が難しいと感じる方もいます。特に軽自動車やコンパクトカーからの乗り換えでは、サイズ感に慣れるまで時間がかかることがあるでしょう。

内装の質感についても、実用性重視の設計のため、インテリアデザインや素材の質感がシンプルで高級感に欠けると指摘されることがあります。特にトヨタのRAV4やマツダのCX-5などと比較すると、内装の豪華さでは見劣りするという意見も多いです。

リセールバリューについても考慮が必要です。スバル車は一般的に、トヨタやホンダのSUVと比べて中古市場での価値が低くなる傾向があります。数年後に手放す予定がある場合は、この点も計算に入れておくべきでしょう。

さらに、ロードノイズの大きさも弱点として挙げられます。高速道路での走行時には、エンジン音やタイヤからのノイズが気になるという声もあります。静粛性を重視する方には物足りないと感じられるかもしれません。

これらの弱点を踏まえた上で、フォレスターの強みである高い安全性能やオフロード走行能力が自分のライフスタイルに合っているかどうかを総合的に判断することが大切です。

「うるさい」と言われる理由

フォレスターに乗ったことがある方や所有者からは、「うるさい」という評価を耳にすることがあります。この評価にはいくつかの理由があります。

まず目立つのは、エンジン回転数が2000回転を超える際に発生する「クォーン」という高音域のエンジン音です。これはスバル特有の水平対向エンジンの特性によるもので、特にアクセルを踏み込んだ時に顕著になります。他のメーカーのSUVと比較すると、エンジン音が車内に響きやすい設計になっているようです。

次に気になるのがロードノイズです。特に荒れた路面を走行する際、タイヤハウスからの音が大きく感じられることがあります。これは、フォレスターの足回りの設計や防音材の配置に起因している可能性があります。高速道路走行時には、このロードノイズが会話の妨げになると感じるオーナーもいます。

ただし、静粛性の感じ方は個人によって大きく異なります。「プレミアムクラスに匹敵する静粛性がある」と評価する人もいれば、「うるさくて長距離ドライブが疲れる」と感じる人もいます。これは車に対する期待値や以前乗っていた車との比較によっても変わってくるでしょう。

改善策としては、タイヤハウスやインナーカバーへのデッドニング加工が効果的とされています。また、遮音マット(DDマットなど)を使用することでロードノイズを軽減できるという報告もあります。ただし、これらの対策は追加費用がかかるため、購入前に試乗して自分にとって許容できるレベルかどうかを確認することが重要です。

静粛性を特に重視する方は、試乗の際に高速道路や荒れた路面も含めた様々な走行環境でノイズレベルをチェックすることをおすすめします。自分の感覚で「うるさい」と感じるかどうかは、実際に体験してみるのが一番確かな方法です。

また、新しいモデルになるほど防音対策が強化される傾向もあるため、最新モデルと古いモデルでは静粛性に差がある場合もあります。中古車購入を検討している方は、この点も考慮に入れるとよいでしょう。

フォレスターが安い理由

スバルのフォレスターは、同クラスのSUVと比較して比較的リーズナブルな価格設定がなされています。なぜフォレスターがこのような価格帯で提供できるのか、その理由を見ていきましょう。

まず大きな要因として、スバルの生産効率の高さが挙げられます。スバルは自社で多くの部品を製造しており、アイシン精機との提携によって部品供給を効率化しています。こうした垂直統合型の生産体制により、部品調達コストを削減し、製造工程の効率化を実現しています。

また、フォレスターは専用のプラットフォームを採用しており、設計から製造プロセスまでを最適化することで経済的な生産効率を生み出しています。他のスバル車種と共通の部品を多く使用することで、開発コストや生産コストを抑える工夫もされているのです。

販売規模の面から見ると、スバルはトヨタやホンダといった大手メーカーと比べると比較的小規模なメーカーです。そのため、高級ブランドのようなプレミアム価格設定を行わず、より多くの顧客に手の届く価格帯を設定していると考えられます。

SUV市場は非常に競争が激しいカテゴリーでもあります。フォレスターは競合車種との価格競争力を維持するため、価格設定を抑えていると言えるでしょう。実際、他メーカーの高級SUVと比べると、過剰な豪華装備を抑えつつ、安全性能や走行性能に重点を置いた設計になっています。

さらに、モデルチェンジの頻度が比較的少ないことも、開発コストの抑制につながっています。頻繁なモデルチェンジを行わないことで、新モデル開発にかかる費用を抑え、その分を価格に反映させているとも考えられます。

このような様々な要因が組み合わさって、フォレスターは「価格の割に高性能」と評価されることが多く、コストパフォーマンスの良いSUVとして多くの支持を集めています。ただし、低価格だからといって品質が劣るわけではなく、安全性能や走行性能においては高い評価を受けている点は注目に値します。

どんな人に向いている?

スバルのフォレスターは特定のタイプのドライバーやライフスタイルに特に適した車と言えます。どのような人に向いているのか、具体的に見ていきましょう。

まず家族持ちの方には非常に適した選択肢です。フォレスターは高い安全性能を備えており、衝突安全性能評価でも優れた結果を収めています。広い室内空間と多くのストレージスペースは、子供がいる家庭に便利で、チャイルドシートの設置もしやすい設計になっています。また、アイサイトなどの先進安全装備も充実しており、家族の安全を第一に考える方に向いています。

アウトドア活動を楽しむ方にもフォレスターは理想的です。標準装備の四輪駆動システムと比較的高い最低地上高により、未舗装路や悪路での走行性能に優れています。キャンプ用品や釣具、自転車などのアウトドア用品を積載しやすい荷室空間も魅力です。雪道や山道などの走行も得意としているため、アウトドア愛好者から高い支持を得ています。

興味深いことに、フォレスターは高齢者にも人気があります。乗り降りしやすい座席の高さや広い視界、操作のしやすさなど、高齢ドライバーにも使いやすい設計になっているためです。実際、購入者データによると、50代から60代の方々がフォレスターの主要な購入層となっています。

また、実用性を最優先する方にもフォレスターは向いています。高い耐久性と信頼性を持ち、長期間使用することを前提とした設計になっています。見た目や豪華さよりも使い勝手や実用性を重視する方には、フォレスターの実直な性格がマッチするでしょう。

一方で、以下のような方には向いていない可能性があります、

  • 燃費を最優先する方
  • 都市部での取り回しのよさを重視する方
  • 内装の高級感やデザイン性を重視する方
  • 加速性能やスポーティな走りを求める方

フォレスターを検討する際は、自分のライフスタイルや優先する価値観と照らし合わせることが大切です。特に家族での使用やアウトドア活動を楽しむ方には、フォレスターの特性が大きなメリットになるでしょう。

購入者の年齢層

フォレスターを購入する方の年齢層には、実は興味深い特徴があります。データによると、フォレスターは他の車種と比較して年齢層が高めという特徴が見られます。

具体的な数字で見ていくと、フォレスターの購入者は30代から40代の家族層が一定数いるものの、50代から60代の方々が最も多くを占めています。実際に、購入者の52%が50代から59代であるというデータもあります。また、60代から64代の購入者も15%を占めており、高齢層からの支持が非常に高いことがわかります。

さらに驚くべきことに、フォレスター購入者の平均年齢は62歳という調査結果もあります。これは自動車業界全体の平均購入者年齢よりも高く、フォレスターがシニア層に特に人気があることを示しています。

なぜフォレスターがこのような年齢層に支持されているのでしょうか。その理由としては、以下のような点が考えられます。

まず、フォレスターは乗り降りがしやすい適度な高さを持っています。体力や柔軟性が若い頃より低下し始める年齢層にとって、この特徴は大きな魅力です。

また、広い視界と操作性の良さも高齢ドライバーに評価されています。視力や反射神経に変化が生じ始める年齢でも、比較的安心して運転できる設計になっているのです。

さらに、フォレスターの実用性や耐久性を重視した設計思想が、若い頃の無駄遣いを反省し、実用的な買い物を好む傾向がある年配層の価値観と合致している面もあるでしょう。

一方で、20代から30代の若年層の購入比率は比較的少ないとされています。この年齢層では、都市部での取り回しのよさや燃費、デザイン性などを重視する傾向があり、フォレスターのような実用重視のSUVよりも、コンパクトカーやクーペタイプの車を好む傾向があるためと考えられます。

ただし、アウトドア活動を好む若年層の中には、フォレスターの走破性や積載能力を評価して購入する層も存在します。特に、キャンプやマウンテンバイク、スノーボードなどのアウトドアスポーツを楽しむ若年層には、一定の支持があるようです。

このように、フォレスターは幅広い年齢層に購入されてはいるものの、特に50代以上のシニア層からの支持が厚いという特徴があります。自分の年齢層やライフスタイルに合った車かどうかを判断する際の参考にしてみてはいかがでしょうか。

総括:スバルのフォレスターが壊れやすいって本当?信頼性と故障リスクを検証

この記事のポイントをまとめます。

  • フォレスターは一般的に故障率が低く、同クラスSUVより約20%低い実績がある
  • 適切なメンテナンスで20万km以上走行しても大きな問題なく使用可能
  • 2009年と2010年モデルはエンジン故障やヘッドガスケット破損の報告あり
  • 2011年から2013年モデルでオイル消費量が多い傾向がみられる
  • SJ型フォレスターではエンジンブロックやカムカバーからのオイル漏れが報告されている
  • CVTトランスミッション搭載モデルではシフト時のジャークや振動が発生することがある
  • 水平対向エンジンは振動が少なく、長期使用に適している
  • エンジンオイルの定期交換(5,000〜7,500kmごと)が長寿命の鍵
  • 購入者の年齢層は50代から60代が多く、高齢者に人気がある
  • 燃費の悪さは最も多く指摘される弱点の一つ
  • エンジン音やロードノイズが他の同クラスSUVより大きいと評価されることがある
  • 家族持ちやアウトドア愛好者に特に向いている
  • Consumer Reportsでは多くのモデルで平均以上の信頼性評価を獲得
  • リセールバリューはトヨタやホンダと比べてやや低め
  • 経年劣化によるラジエーターの樹脂製部品の劣化が10年以上経過した車両で見られる

-フォレスター