フリードの故障事例まとめ|ハイブリッドの弱点と寿命も解説

広告 フリード

フリードの故障事例まとめ|ハイブリッドの弱点と寿命も解説

フリードの故障ってどんなのがあるんだろ…

フリードの不具合や故障率、車の寿命について不安を感じている方も多いはずです。

長く安心して乗り続けるには、起こりやすいトラブルとその原因・対策を事前に知ることが大切です。

本記事では、フリード特有の故障事例やハイブリッドモデルの注意点、さらにライバル車シエンタとの信頼性比較まで詳しく解説します。

記事のポイント

  • フリードに多い代表的な故障事例
  • ハイブリッドモデル特有の不具合と症状
  • ライバル車シエンタとの故障率の比較
  • 故障を未然に防ぎ長く乗るためのポイント

フリードの故障|症状別の原因

  • 新型フリードで報告される不具合の内容
  • シエンタとフリードの故障率を比較
  • フリードの故障で特に多いトラブル事例
  • フリードハイブリッドの寿命はどのくらい?

新型フリードで報告される不具合の内容

カーライフジャーニー・イメージ

2016年に登場した2代目以降のいわゆる「新型フリード」は、その完成度の高さで市場から高い評価を受けていますが、それでもいくつかの特有の不具合が報告されています。購入を検討する際には、デザインや燃費だけでなく、これらのウィークポイントを理解しておくことが、後悔しない車選びに繋がります。

最も多く報告されている不具合の一つが、パワースライドドアの動作不良です。フリードの大きな魅力であるこの便利な装備は、時として悩みの種にもなり得ます。具体的には、「ドアが自動で閉まりきらない」「途中で何度も止まってしまう」「開閉時に『ガガガ』といった異音がする」などの症状が挙げられます。これはドアレールに溜まった砂やホコリ、モーターやワイヤー、各種センサーの経年劣化が複合的に絡み合って発生することが多く、特に雨や雪が多い寒冷地での報告が目立ちます。修理にはモーター交換などで高額な費用がかかるケースもあるため、中古車を検討する際は特に念入りな動作確認が必要です。

次に、ナビゲーションシステムを中心とした電装系の不具合も散見されます。「バックカメラの映像が突然映らなくなる」「マルチビューカメラ表示中に画面がフリーズし、操作不能になる」といった問題が報告されています。現代の車は電子制御の塊であり、一度トラブルが発生すると原因特定が難しく、修理が長期化することもあります。

安全性に関わるリコール情報を必ず確認

車の不具合には、快適性を損なうものから、安全性を著しく脅かすものまで様々です。過去のフリードでは、走行中にエンジンが停止する恐れのある燃料ポンプの不具合や、万が一の際に乗員を保護できないエアバッグ制御プログラムの問題などでリコールが実施された経緯があります。これらは安全性に直結する極めて重要な不具合です。中古車を検討する際は、車検証に記載されている車台番号を基に、国土交通省の自動車リコール検索などを活用し、リコール対応がすべて完了しているかを必ずご自身の目で確認しましょう。

もちろん、これらの不具合は全ての車両で発生するわけではなく、個体差や使用環境によるところも大きいです。しかし、事前に情報を知っておくことで、万が一のトラブルにも冷静かつ適切に対処できるはずです。

シエンタとフリードの故障率を比較

カーライフジャーニー・イメージ

「5ナンバーサイズのミニバン」というカテゴリーでフリードを検討する際、誰もが比較対象として思い浮かべるのが、トヨタの「シエンタ」でしょう。車の信頼性を測る上で、故障率は非常に重要な判断材料となります。ここでは、客観的なデータや市場の評価を基に、シエンタとフリードの故障に関する特徴を比較・分析してみましょう。

結論から言えば、長期的な信頼性という観点では、わずかにシエンタに分があるとされています。世界的な自動車の信頼性調査、例えばJ.D.パワー社の日本自動車耐久品質調査などを見ても、ブランド別ではトヨタが常に上位にランクインしており、「トヨタ車は壊れにくい」という世間一般のイメージを裏付けています。

ただし、これはあくまでブランド全体での傾向であり、シエンタに全く弱点がないわけではありません。両者の故障傾向にはそれぞれ特徴があります。

車種主な故障・不具合の傾向特徴
トヨタ・シエンタ・電動格納ミラーのモーター故障
・ハイブリッドシステムのインバーター故障
・CVTからの異音や加速不良
・先進安全装備など電子制御系に起因するリコール
先進機能が多いため電子系のリコールは散見されるが、メーカーの対応は迅速。基本的な機関(エンジン、足回り)の耐久性は非常に高い評価。
ホンダ・フリード・パワースライドドアの機構全般
・エアコン(特にコンプレッサー)の故障
・ハイブリッドのi-DCD(ミッション)関連のトラブル
・エンジン始動時のVTC異音
全体的な故障率は低いものの、スライドドアやi-DCDなど、特定の"ウィークポイント"にトラブルが集中する傾向がある。

このように、シエンタは先進的な電子制御システムに起因するリコールが多い一方で、基本的な走行性能に関わる部分の信頼性は極めて高いと言えます。対するフリードは、全体としては頑丈なものの、スライドドアやエアコン、ハイブリッドのトランスミッションといった特定の部品に"持病"とも言える弱点を抱えているのが特徴です。

どちらの車種を選ぶにしても、一長一短があるのが実情です。重要なのは、ブランドイメージだけで判断するのではなく、それぞれの車種が持つ弱点を理解した上で、定期的なメンテナンスを欠かさず、保証内容や過去のリコール対応履歴を販売店にしっかりと確認することです。それが賢い中古車選びの第一歩と言えるでしょう。

フリードの故障で特に多いトラブル事例

カーライフジャーニー・イメージ

フリードは全体的に見て堅牢な作りで信頼性の高い車種ですが、長年多くのユーザーに乗られている中で、いくつかの「持病」とも呼べる特徴的な故障事例が報告されています。ここでは、特に報告件数が多く、オーナーが遭遇する可能性の高い代表的なトラブルとその原因、修理費用の目安を詳しく解説します。

① 電動スライドドアの不具合

これはフリードのトラブル報告の中で最も多く、まさに代名詞的な不具合です。「ドアが閉まる途中で止まる」「異音がする」「アウターハンドルで開かない」「自動で全く動かない」といった症状は多岐にわたります。原因としては、ドアローラーやレールの汚れ・摩耗、ドアを動かすワイヤーの伸びや断線、モーター自体の寿命、そしてドアロック機構(アクチュエーター)の故障などが複雑に絡み合っています。定期的なレール清掃である程度は予防できますが、モーターやワイヤー、アクチュエーターの交換が必要になると、部品代と工賃で片側5万円~15万円程度の費用がかかることも珍しくありません。

② エアコンの不具合

特に夏場に多発するのが「エアコンの冷風が全く出ない、またはぬるい」というトラブルです。主な原因として、冷却ガスを圧縮するコンプレッサーの故障や、冷却ガスを冷却するコンデンサーのフィン詰まり・ガス漏れが挙げられます。特にハイブリッド車に搭載されている電動コンプレッサーは、部品代だけで10万円を超える高価な部品であり、修理費用は15万円以上になることも覚悟が必要です。

エンジンの異音にも注意! VTCアクチュエーターの故障

エンジンを始動した直後、数秒間「ガラガラガラ!」というチェーンが暴れるような不快な異音がする場合、エンジン内部にあるVTC(可変バルブタイミングコントロール)アクチュエーターという部品の故障が強く疑われます。これはエンジンオイルの油圧で動作する部品で、内部のロックピンが摩耗することで異音が発生します。放置するとエンジンの性能低下を招くだけでなく、最悪の場合、タイミングチェーンが外れるなどエンジン本体に深刻なダメージを与える可能性があるため、異音に気づいたら速やかにディーラーや整備工場で点検を受けることを強く推奨します。修理費用は約8万円~10万円が目安です。

③ ブレーキシステムのトラブル

過去には、ブレーキシステムのマスターパワー(ブレーキ倍力装置)内部の圧力センサーにブレーキフルードのオイルが浸入し、警告灯が点灯、最悪の場合ブレーキの効きが著しく悪化する可能性があるとして、大規模な改善対策(リコールに準ずる無償修理)が行われています。これは運転の安全性に直接関わる非常に重要な問題です。中古車を選ぶ際には、この対策がきちんと施されているかを整備手帳などで確認することが不可欠です。

フリードハイブリッドの寿命はどのくらい?

カーライフジャーニー・イメージ

環境性能と経済性に優れたハイブリッドカーですが、購入を検討する多くの方が「駆動用バッテリー」を含む車両全体の寿命について懸念を抱いています。結論から言うと、フリードハイブリッドは適切な乗り方と定期的なメンテナンスを実践することで、一般的なガソリン車と遜色なく、非常に長く乗り続けることが可能です。

まず、エンジンや足回りなどを含めた車両全体の寿命としては、一般的な乗用車の平均使用年数(自動車検査登録情報協会の統計によると令和5年3月末時点で13.84年)を参考にすると、10年から15年、走行距離にして20万km以上が一つの大きな目安とされています。もちろん、これは定期的なエンジンオイル交換や各種消耗品の点検・交換を怠らないことが大前提となります。

一方で、ハイブリッドシステムの心臓部である駆動用バッテリーの寿命については、特に気になるポイントでしょう。高価な部品だけに、その寿命が尽きた際の交換費用が心配になるのも当然です。

駆動用バッテリーの寿命と保証、交換費用

フリードハイブリッドに搭載されているリチウムイオンバッテリーは、非常に高い耐久性を誇ります。メーカーによって「新車登録から5年間または走行距離10万kmまで」の特別保証が設定されていますが、実際の寿命はこれを大きく上回ることがほとんどです。
一般的には8年から10年程度、走行距離に換算して10万km~15万kmが、性能低下を感じ始めて交換を検討する一つの目安とされています。もちろん、使用状況によっては15年以上問題なく使用できているケースも多数報告されています。
万が一、バッテリー交換が必要になった場合の費用は、部品代と工賃を合わせておおよそ15万円~25万円程度が目安となります。

バッテリーの劣化を少しでも遅らせるためには、実は「乗り方」が非常に重要なんです。特に、片道数キロ程度の買い物など、短距離の走行ばかりを繰り返す、いわゆる「ちょい乗り」は、バッテリーが十分に充放電されず、内部の化学物質に負担をかけて劣化を促進させる原因になります。バッテリーのためには、月に1~2回でも良いので、30分以上連続で走行する機会を作ってあげることが、コンディションを良好に保つ秘訣と言えるでしょう。

結論として、フリードハイブリッドは駆動用バッテリーの交換費用という将来的なリスクはゼロではありませんが、それを差し引いても、適切な知識を持ってメンテナンスを心がければ、一般的なガソリン車と変わらない、あるいはそれ以上の長寿命が期待できる魅力的な一台です。

フリードの故障|ハイブリッド特有の注意点

  • フリードハイブリッドのミッション不具合
  • フリードのDCT不具合とクラッチの熱問題
  • フリードハイブリッドのガクガクする症状
  • 低速時のガクガクは『GB5』特有か
  • フリードハイブリッド故障の代表的なケース

フリードハイブリッドのミッション不具合

カーライフジャーニー・イメージ

フリードハイブリッド(2代目・GB7/GB8型)の故障を語る上で、避けては通れない最重要コンポーネントが、トランスミッション、特にホンダ独自のハイブリッドシステムであるi-DCD(インテリジェント・デュアル・クラッチ・ドライブ)に関する一連の不具合です。このi-DCDは、モーターと7速のデュアルクラッチトランスミッションを組み合わせ、ダイレクトな加速感と優れた燃費性能を両立させる画期的なシステムですが、その複雑さゆえに特有のトラブルを抱えています。

中古車市場やオーナーからの報告で挙げられている主な症状は、以下のようなものです。

i-DCDで報告される主な不具合の症状

  • 異音:発進時や後退時(バックギア投入時)に「ガリガリ」「ゴゴゴ」といった異音が発生する。
  • 変速ショック:走行中の変速時に「ガクン」という大きなショックや、車体が前後に揺さぶられるような不快な挙動が出る。
  • クラッチ滑り:アクセルを踏んでもエンジン回転数だけが上がり、車速がついてこない「滑り」のような感覚がある。
  • 発進不良:Dレンジに入れてもすぐには発進せず、一呼吸置いてから急に飛び出すような動きをする。

これらの症状は、個体差はありますが、走行距離が2万kmから6万km程度と比較的新しい段階で発生するケースが多く報告されています。原因は、ミッション内部のクラッチやギアの早期摩耗、油圧制御を行うアクチュエーターの不具合、あるいは制御プログラムの問題などが複合的に考えられ、根本的な解決にはミッション本体の載せ替え(交換)が必要になることも少なくありません。

i-DCDの修理は非常に専門的で、ミッション本体やクラッチアッセンブリーの交換となると、30万円から50万円以上という、極めて高額な費用が発生する可能性があります。メーカーの保証期間内であれば無償で修理・交換されるケースもありますが、保証が切れた中古車を購入する際は、このi-DCDがフリードハイブリッド最大のリスク要因であることを十分に理解しておく必要があります。

購入検討時には、試乗して異音や変速ショックの有無を念入りに確認するとともに、整備記録簿で過去にトランスミッション関連の修理や交換履歴がないかを確認することが非常に重要です。

フリードのDCT不具合とクラッチの熱問題

カーライフジャーニー・イメージ

前述のi-DCDは、専門的にはDCT(デュアルクラッチトランスミッション)の一種に分類されます。フリードハイブリッドが抱えるDCT不具合の根本的な原因を理解する上で、キーワードとなるのが「乾式クラッチ」と、それに伴う「熱問題」です。

フリードに採用されているi-DCDは、オイルに浸かっていない「乾式」のクラッチを使用しています。これは部品点数が少なく軽量に作れるメリットがある一方で、構造上、クラッチの冷却を走行風に頼らざるを得ず、熱がこもりやすいという決定的な弱点があります。そのため、クラッチに大きな負担がかかる特定の運転状況下で、クラッチが高温になりすぎてしまい、様々なトラブルを引き起こす原因となるのです。

【注意】クラッチが高温になりやすい運転状況

  • 長時間の渋滞路走行:数メートル進んでは止まる、といったノロノロ運転の繰り返しは、常に半クラッチ状態を強いることになり、クラッチに最も大きな負担をかけます。
  • 勾配のきつい坂道での渋滞:坂道での発進は、平坦路よりもさらに大きなトルクを必要とするため、クラッチへの負荷が増大し、熱が急激に上昇します。
  • クリープ現象を多用した微速走行:駐車場での車庫入れなどで、ブレーキペダルの操作だけでジワジワと進むような運転は、半クラッチを長時間維持することになり、クラッチを痛める典型的な原因です。

このような状況が続くと、メーター内のマルチインフォメーションディスプレイに「トランスミッション高温 注意」といった警告メッセージが表示されることがあります。これは故障ではなく、これ以上クラッチの温度が上がると部品が損傷してしまうため、システムを強制的に保護するフェールセーフ機能が作動した状態です。この警告が出た場合は、速やかに安全な場所に停車し、ボンネットを開けるなどして、トランスミッションの温度が自然に下がるのを待つ以外ありません。

この厄介な熱問題を避けるには、少しだけ運転の仕方を工夫することが非常に有効です。例えば渋滞時には、前の車との車間距離を多めにとり、発進・停止の回数そのものを減らすことを意識します。そして、発進する際はブレーキを離してダラダラ進むのではなく、アクセルを少し踏んで明確にクラッチを繋げてあげる。こうしたメリハリのある操作を心がけるだけで、クラッチへの負担は劇的に軽減できますよ。

もちろん、ホンダもこの問題を認識しており、後期型のモデルでは制御プログラムのアップデートやクラッチ材質の見直しといった改良が加えられていますが、乾式DCTの構造的な弱点が完全に解消されたわけではありません。オーナー自身の運転方法の工夫が、ミッションを長持ちさせる上で何よりも重要です。

フリードハイブリッドのガクガクする症状

カーライフジャーニー・イメージ

フリードハイブリッドのオーナーや購入検討者から、しばしば話題に上るのが、特に低速走行時や発進時に発生する「ガクガク」「ギクシャク」とした不快な振動や、息継ぎのような加速のもたつきです。この症状は乗り心地を大きく損なうため、非常に気になるポイントですが、その原因は一つではなく、主に2つの異なる要因が考えられます。

原因1:i-DCD(DCT)の構造的な特性

最も大きな原因は、これまで繰り返し触れてきたi-DCDトランスミッションが持つ構造的な特性によるものです。一般的なAT(オートマチック)やCVTが滑らかな動力伝達を得意とするのに対し、DCTは言ってしまえば「2組のクラッチを持つ自動変速マニュアル車」です。そのため、コンピューターがクラッチを繋いだり切ったりする制御の過程で、どうしてもギクシャクとした挙動が出やすいのです。

特に、アクセルをわずかに踏んで発進する際や、渋滞路での極低速走行時など、クラッチが繋がるか切れるかの中間的な領域でこの症状は顕著になります。これはある程度システムの特性であり、完全な故障とは言えない「仕様」の範疇であるとメーカーも説明しています。アクセルワークをより丁寧に行う、あるいは少し強めに踏んで素早くクラッチを繋げてあげることで、ある程度症状を緩和させることが可能です。

原因2:点火系部品(イグニッションコイル・プラグ)の劣化

もう一つの主要な原因として、見逃されがちなのがイグニッションコイルやスパークプラグといった点火系部品の劣化です。これらの部品は、エンジン内で混合気に火花を飛ばすという重要な役割を担っています。部品が劣化して正常な火花が飛ばなくなると、エンジンは「失火」を起こし、特にエンジンに負荷がかかる発進時や加速時(モーターアシストからエンジン主体の駆動に切り替わるタイミングなど)に、車体がガクガクと揺れるような顕著な振動を引き起こします。

この不具合は、車の診断機(OBD2スキャナー)でもエラーとして記録されにくい場合があり、原因が分からず「DCTの特性」として片付けられてしまうケースも少なくありません。もし、以前と比べて明らかにガクガクする症状が悪化している場合は、点火系の消耗も疑ってみるべきです。交換には部品代と工賃で4万円~7万円程度の費用がかかることが一般的です。

もし、あなたのフリードが発進時にガクガクする症状に悩まされている場合、それが「DCTの特性」なのか、それとも「点火系の故障」なのかを見極めることが重要です。症状が継続的かつ顕著である場合は、単なる「仕様」と諦めずに、経験豊富な整備工場に相談し、点火系の点検を依頼することをおすすめします。

低速時のガクガクは『GB5』特有か

カーライフジャーニー・イメージ

フリードの型式の中でも、特に2代目にあたるガソリン車の「GB5」やハイブリッド車の「GB7」系統のモデルで、低速時の「ガクガク感」に関する報告が目立ちます。ここで生じる疑問は、「この症状は特定の型式に特有の問題なのか?」ということです。特にハイブリッド(GB7)とガソリン(GB5)では、トランスミッションの機構が全く異なるため、分けて考える必要があります。

まず、ハイブリッドモデル(GB7)のガクガク感は、前項で詳述した通り、その大半がi-DCDトランスミッションの構造的な特性に起因する部分が大きいと言えます。したがって、このi-DCDを搭載している2代目フリードハイブリッド全般に共通してみられる現象です。

特に、ハイブリッドシステムの駆動用バッテリー残量が少なくなると、発進時のモーターアシストが弱まり、エンジン主体で走行する場面が増えます。i-DCDは奇数段(1, 3, 5, 7速)と偶数段(2, 4, 6速)をそれぞれ別のクラッチで制御しており、エンジン走行時は効率の良いギアをコンピューターが自動で選択します。この機械的な変速のタイミングが、ドライバーの感覚と微妙にズレることで、ギクシャクした印象として現れやすくなるのです。

トランスミッションフルードの劣化も症状を悪化させる一因

減速してきて停止する寸前に「カクン」というショックを感じる場合や、以前より変速ショックが大きくなったと感じる場合、トランスミッションフルード(ホンダの場合はATFやDCTF)の汚れや劣化が原因となっているケースも少なくありません。フルードが劣化すると、内部の精密な油圧制御が正常に行われなくなり、変速ショックの増大や異音の発生に繋がります。ホンダ車に詳しい整備工場で、定期的にフルードの状態をチェックしてもらうことがコンディション維持に繋がります。

一方で、ガソリンモデル(GB5)の場合は、i-DCDではなくCVT(無段変速機)が搭載されています。CVTは構造上、DCTのような機械的な変速ショックは発生しません。もしGB5でガクガクとした症状が出る場合、その原因はトランスミッションではなく、前述した点火系(イグニッションコイル・プラグ)の不調や、エンジンへの空気流入量を制御するスロットルボディの汚れ、エンジン内部の燃焼状態の悪化などが考えられます。

このように、「ガクガクする」という同じような体感症状でも、ハイブリッド車とガソリン車ではその原因が全く異なる可能性があることを理解しておくことが重要です。

フリードハイブリッド故障の代表的なケース

カーライフジャーニー・イメージ

ここでは、本記事で解説してきた内容を踏まえ、フリードハイブリッド(特に2代目GB7/GB8型)に特有の故障事例を改めて整理します。これらのウィークポイントを事前に把握しておくことで、中古車選びの際のチェックポイントとして、また現在オーナーの方は日々のメンテナンスの参考として役立てることができます。

i-DCD(トランスミッション)関連

フリードハイブリッドにおける最大かつ最重要の注意点です。乾式クラッチの熱問題に起因するトラブルが多く、異音、変速ショック、発進不良などの症状が出ます。長時間の渋滞や坂道での走行を避ける、メリハリのあるアクセル操作を心がけるといった運転上の工夫が、寿命を延ばす上で非常に重要です。万が一、ミッション交換となると修理費用は30万円を超えます。

ハイブリッドバッテリーと冷却システム

駆動用バッテリー本体の耐久性は高いものの、その性能を維持するための周辺機器にトラブルが発生することがあります。特に、バッテリーを冷却するためのファンがホコリなどで詰まると冷却性能が低下し、バッテリーの劣化を早める原因となります。また、充電系統のトラブルにより「IMA」警告灯が点灯したり、補機バッテリー(通常の12Vバッテリー)上がりの原因になったりします。

エアコン(電動コンプレッサー)

ハイブリッド車は、アイドリングストップ中などエンジンが停止していてもエアコン(冷房)を効かせるため、ベルト駆動ではなくモーターで動く「電動コンプレッサー」を使用しています。この部品は高価で、故障すると冷風が出なくなります。修理には部品代だけで10万円以上、工賃を含めると15万円~20万円の出費となることがあります。

エンジン関連(VTC・ブローバイガス)

エンジン始動直後の「ガラガラ」という異音は、VTC(可変バルブタイミング機構)の故障が原因であることがほとんどです。また、エンジン内部の圧力が高まり、未燃焼ガス(ブローバイガス)を吸気側に戻すPCVバルブなどが詰まると、エンジン警告灯が点灯したり、アイドリング不調を引き起こしたりするケースも報告されています。

「保証」の有無が重要

これらの故障は、いずれも放置すると修理費用が高額になるか、安全な走行に支障をきたす可能性があります。中古車で購入する際は、こうしたハイブリッド特有の部品に対しても手厚い保証が付いている販売店を選ぶことが、後の安心に繋がります。定期的なディーラー点検を欠かさず、車両のコンディションを常に良好に保つことが、結果的に大きなトラブルと出費を防ぐ最善の策です。

まとめ:フリードの故障についての知識

最後に、重要なポイントをリスト形式でまとめます。

  • フリードで最も報告が多い不具合は電動スライドドアの動作不良
  • エアコンのコンプレッサー故障は特にハイブリッド車で高額になりがち
  • エンジン始動時の「ガラガラ」音はVTC故障のサインで放置は危険
  • ブレーキシステムの改善対策が実施済みか中古車購入時は必ず確認
  • 新型フリードでもナビやバックカメラなど電装系の不具合は散見される
  • ライバル車のシエンタは電子制御系のリコールが多いが機関の信頼性は高い
  • 客観的なデータでは全体的な故障率はシエンタの方が低い傾向にある
  • フリードハイブリッドの寿命は適切なメンテナンスで20万km以上を目指せる
  • 駆動用バッテリーの寿命目安は8年~10年で交換費用は15万円から
  • ちょい乗りを避け定期的に長距離を走ることがバッテリーに優しい
  • ハイブリッドのi-DCDミッションは熱問題が最大のウィークポイント
  • ミッション不具合は走行距離2万~6万kmという比較的早期に発生しやすい
  • 低速時のガクガク感はDCTの特性と点火系の劣化が二大原因
  • 渋滞路や坂道での運転方法を工夫することがミッション保護に繋がる
  • 定期的な点検と消耗品の交換、そして専門家への早期相談が最大の予防策となる

-フリード