ヤリスクロスの維持費はどのくらい?年間・月額費用と節約のコツ

広告 ヤリスクロス

ヤリスクロスの維持費はどのくらい?年間・月額費用と節約のコツ

2025年9月25日

ヤリスクロスの維持費ってどれくらいなんだろ…

車の維持費は購入後もずっと続く出費です。自動車税、保険料、ガソリン代など、年間・月々の費用は決して小さくありません。

さらに、ハイブリッド車とガソリン車では燃費性能や税制面での扱いが異なるため、トータルコストにも差が生まれます。

本記事では、ヤリスクロスの維持費について具体的な金額を示しながら、全体像を分かりやすく解説します。

記事のポイント

  • 「年間」および「月間」の維持費シミュレーション
  • 「ハイブリッド」と「ガソリン車」の税金や費用の違い
  • 年齢別の「保険料」や「車検費用」のリアルな相場
  • 維持費を賢く節約するためのポイント

ヤリスクロスの維持費は年間・月々いくら?

  • 年間維持費のシミュレーション
  • 維持費を「月額」で計算すると
  • 自動車税はいくら?排気量と税金
  • 3ナンバーでも税金は高くない
  • 保険料の年代別相場
  • 車検費用はどのくらい?

年間維持費のシミュレーション

ヤリスクロスの
カーライフジャーニー・イメージ

結論から言うと、ヤリスクロスの年間維持費はおおよそ24万円から30万円前後が現実的な目安となります。この金額は、車を所有し、公道を走行する上で法律上・物理上必要になる費用を合計したものです。これには税金、保険、燃料費、そして定期的なメンテナンス費用が含まれます。

もちろん、この金額はあくまで平均的な走行距離(年間1万km程度)を想定したシミュレーションであり、ドライバーの運転スタイルや使用状況によって上下します。特に、燃費性能に優れるハイブリッドモデルを選択すると、ガソリン代を大幅に節約できるため、年間の総支出を効果的に抑えることが可能です。

【年間維持費の詳細シミュレーション(年間1万km走行と仮定)】

費用項目ガソリン車ハイブリッド車備考・詳細
自動車税30,500円30,500円1.5Lクラスの標準税額。ハイブリッドは初年度減税あり
任意保険料約60,000円約60,000円30代・ゴールド免許・車両保険ありの場合の目安
車検費用(1年あたり)約40,000円約30,000円2年ごとの費用を年換算。重量税の差が影響
ガソリン代約90,000円約55,000円レギュラー170円/L、実燃費(G:15km/L, H:25km/L)で計算
メンテナンス費約30,000円約30,000円エンジンオイル、フィルター、ワイパー交換など
合計(目安)約290,500円約245,500円※駐車場代、消耗品(タイヤ等)は別途

上記の表からも分かる通り、ハイブリッド車はガソリン車に比べて年間で約4.5万円ほど維持費が安くなる計算です。この差は主に燃料費と車検時の重量税によるものです。ただし、数年に一度のタイヤ交換(約4〜6万円)やバッテリー交換など、まとまった出費が発生する年は、このシミュレーションよりも高くなることを想定しておく必要があります。

維持費を「月額」で計算すると

ヤリスクロスの
カーライフジャーニー・イメージ

年間の維持費を12ヶ月で割ることで、月々のおおよその負担額をイメージしやすくなります。駐車場代や車両ローンといった大きな固定費を含めない場合、月々の維持費は約2万円〜2万5千円が目安になります。

前述の年間維持費を基に単純計算してみましょう。

  • ガソリン車の場合: 290,500円 ÷ 12ヶ月 = 約24,200円/月
  • ハイブリッド車の場合: 245,500円 ÷ 12ヶ月 = 約20,500円/月

【重要】車両ローンや駐車場代は別途考慮が必要

このシミュレーションは、あくまで車両を「維持」するための費用です。実際には、これに加えて車両の購入費用(ローン返済)や、月極駐車場の料金が発生するケースがほとんどです。例えば、月々3万円のローン返済と1万5千円の駐車場代があれば、月の負担額は合計で6万5千円〜7万円ほどに跳ね上がります。ご自身の状況に合わせて、これらの費用を必ず加算して資金計画を立ててください。

また、自動車税の納付がある5月や、車検がある月は出費が一時的に増大します。月々の費用を積み立てて、大きな出費に備えておくのが賢明です。

自動車税はいくら?排気量と税金

カーライフジャーニー・イメージ

ヤリスクロスの自動車税(種別割)は、ガソリン車・ハイブリッド車を問わず、搭載されているエンジンの排気量によって一律に定められています。ヤリスクロスのエンジン排気量は1.5L(1,490cc)です。

日本の自動車税は総排気量に応じて段階的に税額が設定されており、ヤリスクロスが属する「1.0リットル超1.5リットル以下」の区分では、年間の自動車税額は30,500円に定められています。これは、総務省のウェブサイトでも確認できる公式な税額です。

自動車税はいつ支払う?

自動車税は、毎年4月1日時点の車両の所有者に対して課税されます。通常、5月の上旬に都道府県から納付書が郵送され、納付期限は5月末日が一般的です。車の維持費の中でも、毎年必ず発生する重要な固定費として覚えておきましょう。

この税額は車の燃費やグレードに関わらず、エンジン排気量のみで決まるため、どのヤリスクロスを選んでも基本的には同額です。

3ナンバーでも税金は高くない

カーライフジャーニー・イメージ

ヤリスクロスは、その全幅が1,765mmと、日本の車両区分における小型乗用車(5ナンバー)の規格(全幅1,700mm以下)をわずかに超えているため、普通乗用車である「3ナンバー」に分類されます。このことから、「3ナンバーは5ナンバーより税金が高いのでは?」というイメージを持たれがちですが、それは部分的な誤解です。

毎年の自動車税は、車の大きさ(ナンバー区分)ではなく、前述の通りエンジンの排気量で決まります。そのため、ヤリスクロスが3ナンバーだからといって、同じ1.5Lエンジンの5ナンバー車(例:ヤリス)と比較して自動車税が高くなることは一切ありません。

では、何が違うのか?

ナンバー区分が影響するのは、主に高速道路の料金区分(普通車として同一)や、車検時に支払う「自動車重量税」です。ヤリスクロスはベースのヤリスより少し重いため、重量税は若干高くなります。しかし、その差は年間で見ると数千円程度であり、維持費全体に与える影響は限定的です。3ナンバーであることが、維持費を大幅に押し上げる要因にはならないのでご安心ください。

保険料の年代別相場

カーライフジャーニー・イメージ

自動車保険料(任意保険)は、維持費の中でも特に個人差が大きく現れる項目です。保険料は様々なリスク要因を基に算出されるため、一概に「いくら」とは言えません。主な決定要因には、年齢、運転免許証の色、ノンフリート等級(無事故割引のレベル)、そして補償内容(特に車両保険の有無)などがあります。

ここでは、補償を手厚くするために車両保険を付けた場合の、年代別のおおよその保険料相場を見てみましょう。

年代年間保険料(目安)月額換算特徴と傾向
20代(特に21歳未満)約80,000円~150,000円約6,700円~12,500円統計的に事故率が高いため保険料は最も割高。
30代約60,000円~90,000円約5,000円~7,500円等級が進み、リスクが細分化され保険料が安定。
40代・50代約50,000円~80,000円約4,200円~6,700円運転経験が豊富で事故率が低いため、保険料は安くなる傾向。

上記はあくまで一例です。保険料を安くするためには、複数の保険会社から見積もりを取る「相見積もり」が不可欠です。また、運転者を本人や家族に限定する特約や、不要な補償を見直すことでも、保険料を賢く節約できます。一般社団法人 日本損害保険協会の「自動車保険の解説」ページなども参考に、自分に合ったプランを見つけることが重要です。

特に運転経験の浅い若い世代の方は、保険料の高さに驚くかもしれません。しかし、安全運転を続けて等級を上げていくことで、年々保険料は安くなっていきます。最初の数年間は少し大変ですが、安全運転が最大の節約術とも言えますね。

車検費用はどのくらい?

カーライフジャーニー・イメージ

新車で購入した場合、最初の車検は3年後、それ以降は2年ごとに必ず受ける必要があります。ヤリスクロスの車検費用は、どこに依頼するか(ディーラー、車検専門店、ガソリンスタンドなど)によっても異なりますが、消耗品の交換が少なければ、おおよそ6万円〜8万円台が相場です。

車検費用は、大きく分けて「法定費用」と「車検基本料・整備費用」の2つで構成されています。

法定費用

これは法律で定められた、国や保険会社に支払う費用のことです。どこで車検を受けても金額は一律です。

  • 自賠責保険料(24ヶ月):17,650円
  • 自動車重量税(2年):24,600円 ※エコカー減税が適用されない場合
  • 印紙代:約1,800円

車検基本料・整備費用

これは車検を依頼する業者に支払う費用です。点検作業の技術料や、部品交換が必要になった場合の部品代・工賃が含まれます。

【車検費用の総額目安】

法定費用(約44,050円) + 車検基本料・整備費(20,000円~) = 約64,050円~

ハイブリッド車の場合、エコカー減税によって初回車検時の重量税が免除されるため、法定費用がガソリン車よりも24,600円安くなります。これは維持費における大きなメリットと言えるでしょう。

ヤリスクロスの維持費を安くする税金の知識

  • ハイブリッドで税金が安くなる
  • ハイブリッドの自動車税
  • 自動車税が初年度8000円になる
  • 大学生のヤリスクロス維持費は払えるか検証

ハイブリッドで税金が安くなる

カーライフジャーニー・イメージ

ヤリスクロスの維持費を長期的な視点で考える上で、ハイブリッドモデルは税金面で大きな優遇を受けられる点が最大の魅力です。これは、国が環境性能に優れた自動車の普及を促進するために設けている「エコカー減税」や「グリーン化特例」といった制度によるものです。

具体的には、新車購入時および初回車検時に、以下の3つの税金で大きなメリットを享受できます。

  1. 環境性能割:自動車を新たに取得した際に課される税金です。燃費性能に応じて税率が変わりますが、ヤリスクロスのハイブリッドモデルは最高ランクの燃費基準を達成しているため非課税(0円)です。一方、ガソリン車では数万円の支払いが必要となります。
  2. 自動車重量税:車の重量に対して課される税金で、新車登録時と車検時に支払います。ハイブリッドモデルは「エコカー減税」の対象となり、新車購入時と初回車検時の重量税が全額免除されます。
  3. 自動車税(種別割):毎年課税される税金です。後述しますが、新車購入の翌年度に限り、「グリーン化特例」によって税額が大幅に軽減されます。

これらの税金の優遇措置は、購入時の初期費用を数十万円単位で引き下げる効果があり、さらに初回車検時の費用も抑えるため、トータルコストで大きなアドバンテージを持っています。詳しくはトヨタ ヤリスクロス公式サイトのグレード情報でも確認できます。

ハイブリッドの自動車税

カーライフジャーニー・イメージ

前述の通り、ヤリスクロス ハイブリッドの自動車税は、ガソリン車と同じく排気量1.5L(1,490cc)クラスに属するため、基準となる年間の税額は30,500円です。

「ハイブリッドカーだから、毎年の自動車税もずっと安い」と誤解されることがありますが、そうではありません。2年目以降の自動車税は、ガソリン車と全く同じ金額を納付することになります。この点は、長期的な資金計画を立てる上で、正しく理解しておくべき重要なポイントです。

自動車税の基本的な考え方

自動車税は、あくまでエンジンが生み出すパワーの指標である「総排気量」に基づいて課税される地方税です。そのため、モーターを組み合わせたハイブリッドシステムを搭載していても、ベースとなるエンジンが同じ排気量であれば、税金の基準額は変わりません。税制上の優遇は、主に購入時と初年度の特例、そして重量税という別の税金で受けられる仕組みになっています。

燃費の良さによる燃料費の節約が、ハイブリッドの継続的な経済的メリットの源泉となります。

自動車税が初年度8000円になる

カーライフジャーニー・イメージ

ヤリスクロス ハイブリッドの税金面における、もう一つの大きなメリットが、新車登録を行った翌年度に一度だけ適用される「グリーン化特例」です。これは、排出ガス性能および燃費性能に優れた自動車に対して、自動車税を1年間だけ大幅に減税する制度です。

この特例が適用されると、本来30,500円であるはずの自動車税が約75%も軽減され、実際の支払額が約8,000円になります。差額は22,500円にもなり、これは購入者にとって非常に大きなメリットです。

【重要】減税は初年度(登録翌年度)の1回限り

この約8,000円という破格の金額は、あくまで新車で購入した後の最初の1年間だけの特別な措置です。その次の年からは、何の前触れもなく通常の30,500円の納付書が届きます。「ヤリスクロスの税金は8,000円」と誤解したままでいると、2年目以降の税金の請求に驚き、家計の計画が狂ってしまう可能性がありますので、必ず覚えておきましょう。

とはいえ、初年度の負担が大きく軽減されるのは、購入を後押しする嬉しいポイントであることに間違いありません。

大学生のヤリスクロス維持費は払えるか検証

カーライフジャーニー・イメージ

先進的なデザインと運転しやすいサイズ感から、大学生など若い世代にも絶大な人気を誇るヤリスクロス。しかし、学生がアルバイト収入などで自力で維持することは果たして可能なのでしょうか。

結論から言うと、「不可能ではないが、相応の覚悟と計画性が必要」となります。車の維持には、予想以上に多くのお金がかかり、特に若年層にとっては高額な任意保険料が最大の障壁となります。

【大学生のリアルな年間維持費シミュレーション】

  • 自動車税:30,500円
  • 任意保険料(10代~20代前半):約150,000円~200,000円
  • 車検費用(1年あたりに換算):約40,000円
  • ガソリン代(月500km走行と仮定):約50,000円
  • メンテナンス・消耗品代:約30,000円

合計:約300,500円~(月々約2.5万円~)

この金額に加えて、駐車場代や高速道路代、そして車両のローン返済が発生すると、月々の負担はあっという間に5万円を超えてしまいます。特に20歳以下のドライバーは保険料が非常に高額になるため、親の保険の等級を引き継ぐ(セカンドカー割引を利用する)などの工夫ができない限り、維持はかなり厳しい道のりになるでしょう。購入前に、必ず詳細な維持費の見積もりを取ることを強くお勧めします。

総括:ヤリスクロスの維持費は高いのか?

最後に、重要なポイントをリスト形式でまとめます。

  • ヤリスクロスの年間維持費は24万円(ハイブリッド)から30万円(ガソリン)前後が目安
  • 月々の負担は駐車場やローンを除き約2万円から2万5千円
  • ハイブリッド車は優れた燃費と税金の優遇でガソリン車より年間約4.5万円お得
  • 自動車税はエンジン排気量が1.5Lのため年間30,500円で毎年かかる
  • 3ナンバーだが自動車税はサイズでなく排気量で決まるため高くない
  • ハイブリッド車はエコカー減税により購入時の環境性能割と重量税が免除される
  • グリーン化特例でハイブリッド車の初年度自動車税は約8,000円に大幅軽減
  • ただし自動車税の減税は最初の1回限りで2年目以降は通常額に戻る
  • 任意保険料は維持費の中で最も個人差が大きく年齢が若いほど高額になる
  • 20代の年間保険料は車両保険付きで8万円から15万円程度が相場
  • 車検費用は1回あたり6万円から8万円程度を見ておくのが安心
  • ハイブリッドは初回車検時の重量税も免除されるため車検費用も安くなる
  • 大学生が自分で維持する場合、月々3万円以上の負担を覚悟する必要がある
  • 維持費を総合的に安く抑えたいならハイブリッドモデルが断然有利
  • 税金や保険の仕組みを正しく理解し計画を立てることが重要
  • 結論としてヤリスクロスの維持費は同クラスのSUVの中で平均的か、ハイブリッドならむしろ経済的と言える

-ヤリスクロス