スバル・フォレスターの年間維持費は約33万円から70万円かかります。この金額には自動車税、保険料、車検、ガソリン代などが含まれています。
維持費に幅があるのは、保険の契約内容や車検の依頼先によって費用が変わるためです。また、ガソリン代も年間の走行距離によって大きく左右されます。
本記事では、フォレスターにかかる維持費の詳しい内訳をご紹介するとともに、賢く費用を抑える方法についても解説していきます。
フォレスター維持費の全体像と相場
- 維持費の年間予算目安
- 保険料の相場
- 車検費用はいくらかかる?
- ガソリン代の月間・年間目安
- 駐車場代の地域別相場
維持費の年間予算目安

スバル・フォレスターの年間維持費は、おおよそ33万円から70万円程度になります。この金額には自動車税、任意保険料、車検費用の年間平均、ガソリン代、駐車場代などが含まれています。
内訳を見ていくと、自動車税は排気量2.0Lクラスで年間約39,500円です。任意保険は契約内容により年間56,000円から200,000円程度と幅があります。車検は2年に一度で約95,000円以上かかるため、年間では47,500円程度を見込んでおく必要があります。
ガソリン代は年間10,000km走行する場合、実燃費10~12km/Lで計算すると年間約10万円から12万円になります。駐車場代は地域差が大きく、月額1万円から3万円、年間では12万円から36万円程度かかります。
これらを合計すると、駐車場代や保険料の条件により大きく変動しますが、最低でも年間33万円、都市部では70万円近くになることもあります。月々に換算すると約3万円から4万円が維持費として必要です。
実際の維持費は使用状況や住んでいる地域、選択する保険内容などによって変わってきます。予算を立てる際は、突発的な修理費用や消耗品の交換なども考慮し、年間50万円程度を見込んでおくと安心でしょう。
保険料の相場

フォレスターの自動車保険料(任意保険)は、年間2万円から12万円程度が一般的な相場となっています。この金額は年齢、等級、補償内容、車両保険の有無などによって大きく変わります。
保険料に最も影響するのは年齢条件です。全年齢補償の場合、年間41,200円(車両保険なし)から135,480円(車両保険あり)かかりますが、30歳以上補償に限定すれば10,190円から28,510円まで下がります。
等級も保険料を左右する重要な要素です。無事故年数が長く等級が上がるほど保険料は安くなり、20等級で車両保険ありでも24,090円という例があります。反対に、等級が低い場合や若年層では保険料が高くなる傾向があります。
車両保険の有無も保険料に大きく影響します。車両保険をつけると保険料が2倍から3倍になることもあるため、車の価値や使用状況を考慮して判断することが大切です。実例として、46歳・ゴールド免許・17等級で車両保険ありの場合は56,450円、49歳・ゴールド免許・9等級で車両保険なしの場合は27,000円となっています。
これらの任意保険料に加えて、自賠責保険料として車検時に24ヶ月分20,010円が必要です。こちらは法定で全国一律の金額です。
保険料を抑える方法として、運転者を限定したり、車両保険の内容を見直したりする選択肢があります。ただし、実際の使用状況に合わない設定にすると、事故時に補償されないリスクがあるため注意が必要です。最適な保険内容を選ぶには、複数の保険会社から見積もりを取って比較検討することをおすすめします。
車検費用はいくらかかる?

フォレスターの車検費用は、一般的に6万円から12万円程度が相場となっています。この金額は依頼する業者や車の状態、年式によって変わってきます。
車検費用の内訳を見ると、まず法定費用として約52,250円が必須です。これには重量税32,800円、自賠責保険料17,650円、印紙代1,800円が含まれます。さらに車検基本料金が20,000円から60,000円程度、必要に応じた整備・部品交換費が20,000円から70,000円程度かかることがあります。
業者選びによっても費用は大きく変わります。ディーラーでの車検は10万円から12万円と高めですが、安心感があります。車検専門店や民間整備工場では6万円から9万円程度と比較的安く済ませることができます。実際の平均費用は、7万円台から11万円台という統計があります。
車検の時期が近づいたら、複数の業者から見積もりを取ることをおすすめします。車の状態によっては追加整備が必要になることもあるため、余裕をもった予算を確保しておくと安心です。タイヤ交換が必要になれば3万円から4万円の追加費用が発生することもあります。
フォレスターは水平対向エンジンを搭載しているため、一部の整備作業では工賃が高めになる傾向があります。しかし、定期的なメンテナンスをしっかり行うことで、大きな故障を未然に防ぎ、長期的な維持費の抑制につながります。
車検費用を抑えたい場合は、事前に自分でできる点検や清掃を行い、車の状態を良好に保っておくことが大切です。また、車検と同時に行う必要のないメンテナンスは別の機会に行うようにすれば、一度の出費を抑えることができます。
ガソリン代の月間・年間目安

フォレスターのガソリン代は、年間10,000km走行する場合、おおよそ12万円から14万円程度かかります。この金額は実際の燃費、走行距離、ガソリン価格によって変わってきます。
フォレスターの燃費について見てみると、カタログ値ではガソリン車が13.2km/Lから14.0km/L、ハイブリッド車が14.0km/Lとなっています。ただし、実際に乗っているオーナーからは10.8km/Lから12.0km/L程度という声も多く聞かれるため、少し控えめに見積もっておくとよいでしょう。
具体的な計算をしてみましょう。2025年春時点のレギュラーガソリン価格を1リットルあたり約170円から175円として、実燃費13.2km/Lのガソリン車で年間10,000km走行すると、年間のガソリン代は約133,000円になります。同じ条件でハイブリッドモデル(実燃費14.0km/L)の場合は約125,000円となり、多少の節約が可能です。
月単位で考えると、月1,000km走行する場合のガソリン代は11,700円から12,500円程度です。走行距離が少なければ、それに応じてガソリン代も減ります。年間5,000kmなら約6万円、3,000km程度の利用なら約3万5千円から4万円で済みます。
反対に、燃費が悪化する使い方をしたり、走行距離が多い場合は、年間15万円を超えることもあります。市街地走行が中心だったり、短距離移動が多かったり、冬場の暖機運転が長くなったりすると、燃費は悪くなる傾向があります。
ガソリン代を節約するには、いくつかの方法があります。急発進や急加速を避ける、タイヤの空気圧を適正に保つ、不要な荷物を車に積まないといった工夫が有効です。また、給油する際は価格の安いガソリンスタンドを選ぶことで、長い目で見ると大きな差額になります。
駐車場代の地域別相場

フォレスターの駐車場代は、お住まいの地域によって大きく変わります。都市部では月額1万円から3万円、地方都市や郊外では月額5,000円から1万2,000円程度が一般的です。
東京や大阪といった大都市の中心部では、駐車場代が特に高くなります。東京都心や大阪市内では月額2万円から3万円というケースも珍しくありません。札幌市中心部でも平均して月額1万5,000円程度となり、年間では18万円ほど必要になります。
地方都市や郊外では状況が異なり、月額5,000円から1万2,000円程度で駐車場を借りることができます。年間で計算すると6万円から14万4,000円となり、都市部と比べてかなり費用を抑えることができます。
全国平均では月額約8,000円、年間で約9万6,000円という統計があります。ただし、これはあくまで平均的な数字で、実際の料金は立地条件や駐車場のタイプによって大きく異なります。
フォレスターを所有する際に注意したいのは、車高が高いSUVであるため、機械式立体駐車場に入れないケースが多いことです。特に都市部にはコンパクトな機械式駐車場が多いため、購入前に駐車可能かどうか確認しておくことが大切です。
駐車場の料金は、屋根付きか露天か、月極か時間貸しかといった条件によっても変わります。マンションやアパートに付属している駐車場なら、別途費用がかからなかったり、割安になることもあります。
駐車場代を節約するには、少し歩く距離が増えても安い駐車場を選んだり、近隣の月極駐車場を複数比較したりすることが有効です。都市部でフォレスターを維持する場合、駐車場代が維持費の中で大きな割合を占めることがあるため、この点を考慮して予算を立てることをおすすめします。
フォレスター維持費の抑え方と注意点
- 自動車税の計算方法と節約
- 大学生が維持する場合
- 所有に必要な年収の目安
- 新車と中古車の維持費比較
自動車税の計算方法と節約

フォレスターの自動車税は、排気量と初度登録時期によって決まります。現行モデルは排気量1,795ccまたは1,995cc(2L)クラスで、年間36,000円から39,500円が基本的な税額となっています。
2019年10月1日以降に新車登録したフォレスターは年間36,000円、それより前に登録したモデルは39,500円の自動車税がかかります。この税金は毎年4月1日時点の所有者に課税され、通常5月頃に納付書が届きます。
新車登録から13年を超えると環境性能を考慮した課税により、約15%の増税となることに注意が必要です。例えば36,000円だった税額が41,400円に上がるため、古いモデルを長く維持する場合は、この増税分も維持費の計算に含める必要があります。
一部の環境性能の高いグレード(Advance、Touring、X-BREAKなど)は、エコカー減税(グリーン化特例)の対象となることがあります。この場合、初年度に限り50%減税となり、税額が18,000円になります。新車購入時にはこの制度を活用できるか確認しておくとよいでしょう。
自動車税を節約する方法として、新車購入時にエコカー減税対象グレードを選ぶことが挙げられます。中古車購入を検討している場合は、2019年10月以降の登録車を選ぶことで年間3,500円の節約が可能です。
自動車税は法律で定められた税金のため大幅な節約は難しいものの、車の買い替え時期や車種選択の参考にすることができます。例えば、13年経過前に買い替えることで増税を回避できます。
自動車税は維持費全体から見ると大きな割合を占めるわけではありませんが、長期的に見れば無視できない金額です。計画的な車の買い替えやエコカー減税の活用により、少しでも負担を軽減することができるでしょう。
大学生が維持する場合

大学生がフォレスターを維持する場合、年間の維持費は24万円から32万円程度(駐車場代別)となります。この金額は特に年齢による保険料の違いで大きく変わってきます。
最も注目すべきは任意保険料の差です。20歳以下の大学生の場合、任意保険料は年間8万円から9万円台となることが一般的です。21歳以上になると5万円台まで下がり、この差だけで年間3万円から4万円もの開きが生じます。
具体的な内訳を見てみましょう。20歳以下の学生の場合、自動車税が3万6千円から4万3千円、重量税が1万円から1万6千円、車検費用(年平均)が5万円、自賠責保険が約1万1千円、任意保険が8万7千円から9万円、燃料代が8万8千円から11万円となり、合計で約28万円から32万円になります。21歳以上なら同じ条件でも年間約24万円から28万円に抑えることができます。
これらに加えて駐車場代も考慮する必要があります。都市部の大学近くでは月2万円から3万円かかることもあり、年間維持費は40万円を超えることも珍しくありません。地方の大学でも月5,000円から1万円程度の駐車場代が必要です。
大学生にとって、これらの維持費に車両本体のローン返済が加わると、経済的負担はさらに大きくなります。アルバイト収入だけで賄うのは現実的に厳しいケースが多いでしょう。
維持費を抑える工夫としては、実家から通う場合は親の保険に組み込んでもらう、任意保険の補償内容を見直す、キャンパス近くではなく少し離れた場所に駐車場を借りるなどの方法があります。
新車購入よりも中古車の方が維持費の面では有利です。また、最近ではカーリースやサブスクリプションサービスも選択肢として考える価値があります。月々定額で税金や車検費用も含まれるプランもあり、初期費用を抑えることができます。
大学生活でフォレスターを所有することは経済的には大きな負担となりますが、通学や就職活動、旅行などで行動範囲を広げられるというメリットもあります。予算と必要性をしっかり検討した上で判断することをおすすめします。
所有に必要な年収の目安

フォレスターを新車で購入して問題なく維持するには、年収400万円から500万円程度が目安となります。これは車の価格が年収の半分以内に収まるべきという一般的な考え方に基づいた数字です。
年収が300万円台の場合でも、中古車を選んだり頭金を多めに準備したりすれば購入は可能です。ただし、維持費やローン返済を含めると家計にゆとりがなくなりやすく、毎月の支払いが負担になることも考えられます。そのため、収支をしっかり管理することが大切です。
年収400万円から500万円であれば、新車の標準グレードを選んでもローンを組んで問題なく維持できることが多いでしょう。実際に年収400万円でフォレスターを所有している方の例では、頭金200万円を用意し、残り200万円を4年ローン(月々4.3万円)で返済しているケースがあります。独身であれば特に支障なく返済できているとのことです。
より余裕を持って車を所有したい場合や、上位グレードを検討する場合は、年収600万円以上が理想的です。車を趣味として楽しみたい方も、この水準以上の収入があれば安心して維持できるでしょう。
フォレスターの年間維持費は、駐車場代、保険料、税金、ガソリン代、車検費用などを含めて約50万円前後かかります。これにローン返済を加えると、月々10万円程度の支出を見込む必要があります。この金額を無理なく捻出できる収入があるかどうかが重要なポイントです。
ただし、実際に必要な年収は家族構成や住宅ローンの有無、その他の固定費によって変わってきます。一人暮らしと家族がいる世帯では必要な収入に差が出ますし、都市部と地方では駐車場代などの固定費も異なります。
年収の半分までという目安はあくまで参考程度に考え、実際には可処分所得(手取り収入から生活費を差し引いた金額)で判断することが現実的です。月々の余裕資金でローンと維持費を無理なく支払えるかどうかをしっかり検討することをおすすめします。
新車と中古車の維持費比較

フォレスターを新車と中古車で比較すると、維持費は中古車の方が安くなることが多いです。ただし、費用の内訳によって新車と中古車の差は異なります。
新車を購入する場合、初期費用は高額になりますが、自動車税や保険料などの維持費は中古車とそれほど変わりません。新車は最新の燃費性能を備えているため、ガソリン代が少し安くなることもあります。また、故障する可能性が低いので、しばらくは修理費用もかからないでしょう。
中古車の大きな利点は、購入時の費用を抑えられることです。3年落ちのフォレスターであれば、新車価格の60~70%程度で手に入ることもあります。車両本体が安いので、ローンの支払額も少なくて済みます。
自動車税は、2019年10月以降に登録された車は年間36,000円、それより前に登録された車は39,500円です。中古車を購入する際は、いつ登録されたかによって税額が変わるので確認しておきましょう。なお、13年を超える古い車は税額が15%増しになることも覚えておく必要があります。
保険料については、新車は車両保険の金額が高くなりやすいですが、中古車は車両の価値が低いため保険料を抑えることができます。ただし、年式の古い車は修理部品の入手が難しくなることから、車両保険に加入できない場合もあります。
車検やメンテナンスにかかる費用は、中古車の方が高くなる傾向にあります。特に5年以上経過した車は、部品交換が必要になることが増え、思わぬ出費が発生することもあります。
ガソリン代は同じモデルであれば大きな違いはありませんが、新車の方が燃費性能に優れている場合があります。モデルチェンジで燃費が改善されていれば、新しいモデルの方がガソリン代を節約できるでしょう。
全体的に見ると、購入時の費用と故障のリスクを考えると、3~5年落ちの中古車が維持費と信頼性のバランスが良いことが多いようです。予算に応じて、どちらを選ぶか検討することをおすすめします。
総括:フォレスターの維持費総額と費用内訳の完全ガイド
この記事のポイントをまとめます。
- 年間維持費は33万円~70万円が一般的な相場である
- 駐車場代は地域によって大きく差があり、都市部では月1~3万円、地方では5千円~1.2万円程度である
- 任意保険料は年間2万円~12万円で、年齢や等級、車両保険有無で変動する
- 車検費用は6万円~12万円が相場で、依頼先によって金額が異なる
- 自動車税は排気量2.0Lクラスで年間約36,000円~39,500円である
- ガソリン代は年間10,000km走行で約12万円~14万円程度かかる
- 実燃費は公式値より低く、10.8km/L~12.0km/Lというオーナーの声が多い
- 車検には法定費用約52,250円に加え、基本料金や整備費用が必要である
- フォレスターは水平対向エンジン搭載のため一部整備作業の工賃が高めになる傾向がある
- 13年超の古い車は環境性能課税により自動車税が約15%増税される
- 大学生が維持する場合、年間24万円~32万円程度(駐車場代別)が目安である
- 20歳以下と21歳以上では保険料に3~4万円の差が生じる
- フォレスター新車購入には年収400万円~500万円程度が望ましい
- 中古車は初期費用が安いが、車検・メンテナンス費用は新車より高くなる傾向がある
- 3~5年落ちの中古車が維持費と信頼性のバランスが取れている場合が多い